寒中お見舞い申し上げます。
新年のご挨拶がずいぶんと遅れましたが、、、寒いさむい冬、皆さまいかがお過ごしでしょう。 風邪などひいていませんか?
もうずいぶん昔のことのように思えるけれど、『第67回NHK紅白歌合戦』ご覧頂いたみなさま、感想もちらほら頂きまして、ありがとうございます!
ソロダンスを踊るプロがたくさん出演した今回の紅白ですが、その中で唯一ダンスの経験が少ない橋本マナミちゃんでした。 それはそれは、日頃レッスンをしているダンサーの踊りには仕上げられなかったけれど、彼女の魅力を最大限に活かし、あの広いステージ上で空間を染めるという点では方向性として間違えていなかったのではと思っています。
なにより、一生懸命練習してくれました。 ヘコタレルことなく表情や気持ちも自分でもしっかりと考えていました。 本番は珍しく緊張してしまったようで、実はこれ本人も気付いていないみたいなのだけど、本番でだけ、大切な私のこだわりの部分2ヶ所を間違えてしまいました(>_<) もちろん誰にも気づかれない程の間違いではありますが、もっともっと良くできたのに、、、という悔しい気持ちがちょっぴり残ります。 紅白という舞台、生放送という緊張感は誰にとっても計り知れないほど大きいモノなのです。
それでも、この企画シーンに登場し踊るということにチャレンジする決意をしてくれたこと、素直に一生懸命取り組んでくれたこと、そして、表情も含めて堂々と演じきった事、素晴らしかったと思います。 マナミちゃん、ありがとう(#^.^#) 本番終了後の楽屋前にて。。。
せっかくなので紅白の裏側のお話をほんの少し、と言っても舞台袖のことは、「季刊新そば」にも書いたし、裏番組のことでもなくってネ、もっと裏いわゆる楽屋周りでの出来事です。
そこにはたくさんの再会があります。 去年一緒だった人、ずっとその前一緒だった人、別の番組でご一緒した人、それはそれは、多くの人と「あぁーどうもお久しぶりです!」 「今年はどのシーン担当?」 「今年もよろしくね」 なんて声が飛び交い会話を交わすのですが、そのすべての嬉しい再会を堪能しNHKをあとにしようとしたその時、「なっちゃん!」と聴こえたような聴こえなかったような。。。 声の方を振りかえると、つよちゃんがいました。嬉しいね、変わらず声をかけてくれて、あの頃と同じように会話ができるって。 そうファンの方はご存知の方も多いかと思いますが、私、デビュー前のKinKi Kidsやってたんですょね(^-^) アイドルオンステージとかコンサートとか、、。
少しゆっくりとお話しするうちに、そう!そう!てなワケで、チラシを手渡すこととなりました。
当時のKinKi Kidsのバックでジャニーズジュニアの中にV6がいたのは皆さんご存知の通り。 そしてそのジュニアの中に町田くんもいてね、そう町田君です。
頑張ってます。 是非ぜひ劇場へ。
そうなんです、いよいよなの! 明日13日が初日(・。・;そんなこんなで、紅白のリハと重なって進行していてさらに、年明け早々にこのリハーサルは始まり、新年のご挨拶が遅れてしまったというワケです(^^ゞゴメンちゃい。
この舞台、22日まで全15回公演です。 初日と千秋楽はチケット完売ですが、他の日はまだお席があるそうなので、みなさん!お誘い合わせの上お出かけくださいマセ。
チラシに振り付けと掲載されています。 振り付けとは言っても、ダンス公演でもミュージカルでもなく喜劇のお芝居で、ダンスシーンはそれ程ありませんが、出演者たちは踊るということに、なつの伝えたい要望に、本当に必死に一生懸命取り組んでくれています。 (このことについてはまた書かせてね)
元AKBの片山(拙書『夢は強く思った人からかなえられる』に登場する‘こわぁ~い夏先生’とにらめっこした中の1人ですね(^・^))もしっかりと成長した姿を見せてくれると思います。
それではみなさま<m(__)m>
本年もよろしくお願い申し上げます(#^.^#)
2016年も残すところ、、、今日一日。
不思議だね、、、考えてみれば、いつもと同じ日々、時間を過ごしていくのに、‘年の瀬’‘新年’といった具合になぜかけじめをつける習慣があるからか、どこかせわしなかったり、何かが新しく変わる様な気さえする年末年始、大晦日と元旦。。。
来年3月には私・夏まゆみ55歳になります。。。
歳をとるとネ、、、(^^ゞ 今の自分を、54歳の自分を、何となく残しておきたいと思うようになるもんなのかな。
ダンスは身体全身を使った自己表現であり身体表現だから、それを生業として生きているので、肉体には当然こだわりがあるし。
インスタグラムばりに今年一年の、54歳の今の自分(の写真)を羅列してみよぉっ!という気になった。
いつまで踊れるか。。。
いつまで保てるか。。。
それは私が踊りを、舞いを選んで、ある使命と共に生きてきた責任でもある気さえしている。 とは言え、
ぷぷぷ(#^。^#) なぁんてカッコつけて真面目ぶいてるけどネ、
かなり自己満入っちゃってるかもしれないから、気に入らなかったら目瞑って(-.-)見ながしてね~。
覚悟して、54歳のMy Favorite Shot をここに。。。 えぇーーーーぃっ!! 水着姿も思い切って!
ふぅ~ 載せちゃったぁ。・。・・・(・。・;(@_@;);;;。。(^^ゞ(^^♪\(^-^)/
なぜか汗かいてる? ィヤ、すっきりしたかな!? へへっ(^^ゞ
それでは、
これから今年一年の仕事納めとなる『紅白歌合戦』の最終リハーサルと生放送準備のため、NHKへ。
o(^-^)♪ 行って来ます!!
今年の担当シーンは香西かおりさん「すき」第一部の14番目。 自分自身まだまだ自信を持ってお披露目できるところまで完成しておりません(><) 生放送直前まで頑張ります! よろしければご覧くださいマセ。
今年一年、色々な事ありましたね。 世間でも様々な事件が起きたりしているけれど、自分自身にも、受け入れられたこと、受け入れられなかったコト。 頑張って乗り越えた事、ちょっぴりあきらめちゃったこと。 初めて知った事、あらためて認識を深めた事。 嬉しかったこと、悲しかったこと、笑ったこと、泣いたこと、感動したコト、傷ついたこと、たくさんたくさんいろぉんなことあったね。 そのすべてが自分にとって栄養たっぷりの食べ物です。 (^○^)せいちょうかいじゅうになろう!
みなさま(^^) 来年もよろしくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎えくださいマセ<(_ _)>
くぅーーー(>。<) ンだぁーーーーーーーー(~o~) この忙しい時にぃーーーーっ(>_<)
ここ2〜3週間、呼吸をするだけで痛みを感じる・・・咳やくしゃみをすると飛び上がる程の激痛。
肺か、食道か、、、
で、お医者さまの診断は‘胸骨疲労骨折’
・・・ (@_@;) って 、、、(+o+) ぅっそぉーー(;O;)ーーっ!!! (これまでたくさん故障してきた私は意外にすぐに冷静に戻る)、、、とうとう胸椎にきたか(-_-;)
通常のお医者様いつものセリフ “3週間安静” そして処方は、痛み止めと湿布薬・・・
安静? ・・・ 無理、ダメ、絶対! 3週間も安静にしてたら仕事になんないモン!
多くのアスリートの皆さんを診ていらっしゃる先生、さすがに少し今回は呆れ笑いチックにいい加減にしろ的な “って言っても踊るんでしょぉおぉ”
、、、さすがぁわかってらっしゃる
鳥取でも強化合宿に取り組んで、首と腰のヘルニアもここのところちょっぴり落ち着いていたのに、唯一健康だと信じていた胸椎と来たかぁー・・・ 、、、いやぁ抜け目ない(-”-)
お仕事もレッスンも休まないから心配しないでねー(^・^)あははでも、いつもよりちょっと変な動きするかも!?だけどぉ・・・ってかもう気付かれてる?(^^ゞ
あぁ・・ん、もう伸びて来ちゃったょぉ、私、髪伸びるの早いんだよねぇ(^<^)せっかくパツンってしたのにね。
とある撮影の際のホテル控室にて。 あまりの無防備さが自分でやけに笑えて。。。 載せちゃぉ(笑)
ご招待頂き拝見してきました、劇団四季新作『ノートルダムの鐘』プレビュー公演。
新作ということもあってか、かなり力が入っている感じを受けました。 すでにリターン公演も決定するほどチケットの売れ行きが良いようです。 ディズニー作品としては異例のハッピーエンドではないこのお話、私は情けないことに結末はなんだったかシーンとして覚えていないくらい、課題を残し考えさせられて幕を閉じました。 私の勝手なプロ目線でちょっぴり厳しいことを言うとしたら、大人向けのミュージカルと謳っているけれど、出演者が大人になりきれていない感じがした。 出演者を批判しているのではなく、ある程度年齢が言った人が演じないと難し過ぎるのではないか・・・。演じるにはもっともっと人間的な深みが必要な作品なんだろうなぁと思う。 その難しさはこうして簡単にダメだしとして言葉にするには失礼だと思うけれど、そこにあえて挑戦すべき作品で、それを実現する劇団四季はスゴイと言えるのだと思う。 いわゆるアンサンブルと呼ばれる人達の演技・台詞・動きそして目線さえもすごくすごく重要なんだな。 これもまた是非観に行って欲しい作品のひとつだ。 夏まゆみ先生は皆さんが言う程(世間で言われている程)決して怖くはないけれど、相当厳しさを持っているのだと、今自分で思った(#^○^#ゞぁちゃー。
ひゃっほい!大好物のシャンパン買いだめしちゃった(*^^)v
都内某所で毎年行なわれているシャンパンフェアでは、作っている方のお名前がシャンパン名になっていて、実際にその方がいらして販売されています。だからサイン入りも。これでクリスマスと年末年始はイケる!(#^.^#)
街はもうすっかり(っていうかとっくに)クリスマスムード満載だね。
今年からかな、渋谷公演通りもこんな風な青色に。。。 その右手には週に一度通う緑色のCHACOTTの看板も見えますネ。 このビルの8階に毎週木曜夜みんなおいでー! 一緒に踊ろう\(^o^)/
ほぼ毎日車で通過する表参道はこの季節おなじみの景色、キラキラしててやっぱり綺麗☆彡
それでは、みなさま (^^♪ 少し早いけど今のうちに。。。
素敵なクリスマス、そして有意義な年末をお過ごしくださいネ。
パンツじゃないよ、パツン!!(^○^)。。。 …(*´Д`*)
ご覧の通り(*^o^*) 前髪をパツンとしてみた。。。
これほどまでに短い前髪は生まれてこのかた、初めてのこと(≧∀≦)
ようやくお許しが出たので、一気にいっちゃいました。
「あれ!?先生、、、前髪…」「自分で切った … の?」「。。… …:(;゙゚’ω゚’):。。」
にゃははぁ〜(^○^) 私としては、誰がなんと言おうと、嬉しいノダーっ!
踊って汗かいておでこがかゆくなることも、前髪が目に入ってアイタタってなることもなく、眉間にシワ寄せる機会も減りそうで、スッキリ視界が晴れた感じ(*゚∀゚*)
月に一度ヘアカットしてくれるだけでなく、撮影の時も、取材の時も、テレビ出演の時も、いつもこの人あり!のお馴染みよこちゃんです。
気付けば師走。
年末攻勢始まる前に!!と今年最後のOFFの日11月末。 ウインドーショッピングぅ〜、試着しまくりまくり&食べまくりましたまくり(^.^)
久々の外食は、中華。鶏肉とカシューナッツの炒め、麻婆豆腐そして五目野菜汁そば。 あっ!これ前髪切る前ダネ(^^) 使用前使用後だょ。
で、昨日は出張先への移動中、新幹線から見えた富士山があまりに綺麗だったからパツン!いやいや… パチリ! ひとつも雲を被ってなくて雄大ですっごく綺麗だったー。
寒暖差の激しい毎日、みなさま、体調管理は万全にして風邪引かないでね。
ではでは、、、
今年の年末年始もこれまで通り、イヤ、いつも以上に頑張ります!
また追々出演番組等お知らせさせて頂きますね(^O^☆♪
前回は少し真面目なお話しで終始してしまったので、なっちゃん近況にゅぅ~す!(*^。^*)というコトで、、、今回は自分自身よりもここ最近自分が触れたもの、その中から選りすぐりのよいモノやイイことをご紹介してみたいと思います(^o^)/
以前コマーシャルのお仕事や講演会でお世話になった(株)サイサンさんのベジ・ワンからパプリカが届き早速頂きました\(^o^)/ こんなにみずみずしくてフルーティーなパプリカ食べたことないっ!てくらい美味しいパプリカちゃんたち。 色とりどりで可愛くて、ビタミン満載のお野菜のひとつ。 寒い冬の風邪予防にパプリカ、、、イイかも!
でね、お野菜をもっとたくさん、その栄養素をもっとしっかりと摂取するために!ということでこの度思い切って購入してしまったこれ(*^^)v 真空ミキサー! 毎朝お野菜のスムージーを手作りで( ^^) _旦
週に一度通っている温熱治療の現場です。 ちょっぴり恥ずかしいけど、こぉ~んな感じ。 毎回自分の腸内温度を2度以上上げることにトライしています。 けっこう熱くって途中めげそうになるのだけど、そこは上手に頑張らせてくれる安心の先生のもとで。 元々平熱が低すぎた私は、免疫力も低いらしく体温を上げることが身体にとても良いみたいです。 PH(ペーハー検査もおこなうことで体内をアルカリ性に保つよう意識して食べ物も選ぶようになりました。
体を温めると言えばこ!コレね!すぐれものだったょぉー\(◎o◎)/ ダンスクラスを行なっているChacottの一押し商品なんだけど、一度履いたらクセになった。 Tripureのスパッツです。 ペラペラに薄いからとても動きやすくって、なのにとぉ~っても暖かい。。。 これでレッスンすれば体幹も体感できるらしいンです。 お値段9,900円とちょっぴりお高いけれど、中々の履き心地なんですぅ。。。ダンスレッスンしている方にはお薦めだよん(^^♪
そしてそして、ついにトレーニング歴10年を迎えた初動負荷トレーニングです。
前回(6月)は飛行機が鳥取上空を5周回って羽田に引き戻しちゃったからね、今回はようやくたどり着き思い切りトレーニングをすることができていますo(^-^)o
信頼する荒川慎也コーチのご指導は温かく的確、かつダンスを生業とする私ならではのトレーニングメニューを考えてくれて、みるみるうちに身体が変わって行くのを感じます。
この初動負荷マシーン、本部は鳥取にあるのだけど、最近では日本全国に広まりつつあり、都内近郊では池袋や町田、最新では麻布にもあるンです。 一度試してみたらその身体の変化にビックリしますョ。 アスリート(ダンサー含む)もそうでない人ももちろんです。
今回ご紹介のこの五つの”イイもの、よいコト”、感じるものがあったら試してみては?
情けないことに(>_<)若い頃はイイものを人に教えたくなかった時期がある。 多くの人に知られちゃったら大変!!一人占めしたい!みたいなね・・・。
今となっては逆にいいモノはみんなに教えてあげたいと思う。 私もちょっとずつでも大人になってるのかな!?あはは(^0^ゞ
「歳を重ねれば重ねるほど努力が必要なんです」 温熱治療の先生からそんな風に指導されています。 「若い頃は無理もきくし多少の痛みは知らないうちになくなって行くけど、年齢を重ねたらそうはいかない」のだと。
多くのスポーツ選手やアスリート達のケガによる引退のニュースを見ると胸が痛い。
身体を健康に保ち維持し、さらなる肉体と技術向上を目指して、より多くの皆さまにこれからもダンスの、舞いの素晴らしさを伝え続けるために。 それに向けての努力は惜しまず続けて行こうと思っています(^^) そして必ず、『DUNK! DO DANCE!! Vol.3』をやるノダぁっ!o(^-^)o
暦上でも立冬を過ぎいよいよ冬本番、寒くなってきましたね。 ここ最近の日々の気温差にわたしの周りでも体調を崩されている方が多いのだけど、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
少し前になるけれど10月22日放送以降、再放送と2週間のオンデマンド配信も終了し、たくさんの感想を頂きました。 ここにもいくつか有り難い感想コメントを下さった方々、ありがとうございます。 番組宛にも色々なご意見ご感想が届いたそうで、本当にありがとうございます。 指導者としてお仕事をさせて頂きながらも日々が学びの場なので、そういった反応が本当に有り難いです。
ねぇ、難しい問題だよね。 そんな30分番組で解決できるような簡単なことじゃぁないもの。 普遍的な課題であり、かつそれぞれ違って然るべきこと。
自分でもあのご家族のことがその後気になって気になって、番組のディレクターにちょっぴり探ってみたりなんかしてね(^^ゞ だって、責任重大だからね、そのままほおってなんかいられない。 ていうか、テレビカメラが入ること自体があの年頃の女の子にとってはイヤなのだろうとも思えるし。
決してフォローするわけではないけれど、本当に素敵なご家族なんですょ。
家族4人ともみんな仲良しで会話も多く、見れば見るほど家族愛を感じるほどです。 お母さまは音楽を教えていらっしゃるいわゆる先生でして、教え方指導の仕方も反論する部分がない程で、とても温かいお人柄。 娘さんと言えば、番組ではひどいシーンばかり放送で流れているけれど、本当に頭の良い回転の速い立派な娘さんです。 私から言わせるとあの年齢でしっかりと自己確立しているように見えます。 だからそれでいいんだと家族仲良しで自分をしっかり確立している子が育っているご家庭、きっと立派に育てて来られたのです。 何が問題なのだろうと(・。・フッと忘れちゃうぐらい仲良しです。 要するに問題は不登校という点。 たくさんたくさんお話しを聞いて行くうちに私にとっては、現代の学校教育にもしくは先生側に問題がある様な気がしてくる・・・まぁ、、、一概には言えないのだけれど。 これを言うと身も蓋もなくなってしまうし、番組の主旨とはかけ離れてしまうからね。
テレビやラジオ、雑誌などの取材があるたびに話題が合えば答えているし、著書の中でも触れているけれど、「叱り方」に‘ノウハウ’は無いというのが私の持論。 人それぞれ違うから。 育ってきた環境も、お互いの関係性も、一人一人の性格もみんなみんな違うのに、“こう叱ればばっちぐー!”なんてもんはないんです。 強いて言うなら毎度おなじみ「一対一で向き合う」こと。
番組ではどうしても何らかの極意というものを分かりやすいワードとして要求されるので、なんとか「聞くのではなく見る」「見るのではなく認める」「心を鬼にして突き放し見守って待つ」などと言葉にして伝えているけれど、、、。
今年2月の放送された「‘叱り上手になりたい’合宿」前編・後編でのプログラムについては、以前の投稿で(2016年1月23日、2月14日分)かなり詳細にコメントしてるので振返って読んでみてね。
9組の親子の中で6組は合宿の成果が良い方向に出ているという報告なので、残りのあと2組の親子さんのところにも行ってみたい気もするけれど、、、その時は、皆さん
見たい知りたいと思うかもしれないけれど、テレビカメラなしだろうなぁ・・・。
ここで、ちょっぴり、、、
お母さんへ
その節はお邪魔しました。 その後いかがお過ごしですか? すごくすごく気になっています。
仲良しのご家族であり親子であること、りのちゃんのこと立派に育てて来られたこと、短い撮影時間でしたがしっかりと感じました。
テレビカメラのないところの方がもっともっとうまくいくのではないかと思っています。
りのちゃんへ
こんにちは(^o^)りのちゃん!お母さんの言うことを聞いて学校に行ってるかな?私もりのちゃんと同い年の頃、眠かったなぁ。いくらでも寝れたょね。朝起きるの苦手だった。やっぱりりのちゃんと同じように、何度も何度も起こされては眠さにまかせて学校に遅刻していました(^^ゞ 学校に遅刻せずに行くことが人生で最も素晴らしいことではないかもしれない。人生にはもっとすごぉく素敵で正しくて素晴らしいことがたくさんある。でも、お母さんを悲しませない事はそれ以前にとてもとても大切な事です。
りのちゃんはとても頭の良い子です。自分が甘え過ぎてることも、ちょっぴりわがままだということもわかっているはず。 もう少しもう少ししたら、自分のやりたい事やりたいようにできるときがきっと来ます。 だから今はお母さんの言うことをちゃぁんと聞いて学校に行ってね。家族はいつもりのちゃんの一番の味方です。学校より、もちろん夏先生なんかより、りのちゃんの事を一番に考えています(^-^)
少し更新に日にちが空いてしまったけど、新刊出版に向けての執筆活動は継続中で、つい先日は、とある会報誌の撮影に行ってまいりました。 なんとロケ地(撮影場所)は箱根! 滞在時間はたったの5時間程度だったけど、ドライブ気分の車移動で楽しい撮影となりました。
ヘアメイクとスタイリストは最強のおふたり、いつもの横ちゃんと久々の古川さん。 写真はスタイリストの古川さんと。 11年前の『DUNK! DO DANCE!!』も『FUN-KEY DANCING DIET』の時も、、、もうずいぶんと長いお付き合いになりました(^^) 先日の撮影ではありがとうございましたぁ。
みなさまの目に触れるのは新春になるかなぁ~。。。(#^.^#)
舞台やお芝居、ライブなどいつもたくさんのご案内が届きます。 本当に本当にありがたいです。
できれば全部ぜぇーーんぶ観たいのだけど、忙しさにかまけて観劇にいくことがずいぶんと遠のいてしまっていました。 プログラムエッセイを書くご縁から劇団四季の『コーラスライン』以来になるだろうか、、、。
でもネ、今週ようやく、二つの舞台を観に劇場へ足を運ぶことができました。 ひさしぶりだぁ~(#^.^#) もうドキドキワクワクしながら行ったょぉ。
本当にとても素敵な舞台だったのでここにご紹介させてね。
銀座博品館劇場『Shoes On!』
完全に打ちのめされました。ノックアウトです(*_*;
30年前の自分・・・ 舞台を愛し、ただひたすら毎回のステージに情熱を持って立っていた自分。
劇場が大大大大だぁーぃ好きで、本番のステージへ向かう舞台袖での緊張感が心地好くて、化粧前が楽しくて、奈落が新鮮で、リハーサル室が嬉しくて、、、。
そんな今の自分の一番の原点、劇場。。。
「原点は劇場である」と、今年の7月に日本経済新聞夕刊の『こころの玉手箱』のコーナーに4日連続で寄稿した際、そう書いたばかりだ。
そう!自分ではここ、劇場こそが自分の原点!と胸に生きてきた・・・つもりなのに(>_<) ただただ仕事に追われてきたこの20年間、失ったもの、忘れていたものがあることに、、、 ここ、博品館劇場で『Shoes On!』をステージから4列目の席で気付かされた。
正面からバケツの水をかけられた感じ、実際は照明シャワーのまぶしさかな。 打ちのめされた感触(笑)
ミュージカルと言えば!といった歴史ある有名なナンバーばかりで、若い人達にも是非繋いで行って欲しいモノばかり。 私と同世代の方々がたくさん出演しています。 もちろん長い芸歴を持って尚も現役で活躍していらっしゃる方々、素敵でしたぁ~。 30年前とは人としての膨らみも増してアジのある表情でタップダンスを踏み、踊り、歌う。 いまどきの踊りではないけれど、決して古さを感じさせない。 観客をおいてきぼりにもしない。 それはやっぱり作品自体も良いものだからだ。
汗かいて舞台を心底愛し歌い踊る姿は、少しばかり緩んでいた私に喝を入れてくれました。
このステージ、銀座博品館劇場で23日まで上演しています。 観に行ってみてはいかがでしょう?
宮本亜門さん演出、田原俊彦さん主演の日生劇場ミュージカル『マランドロ』。
30年前にアンサンブルとして共演していた私をジェイさんはしっかりと覚えてくれていて、変わらず楽しく接してくれる(^O^) ASAYANでもナレーションしてくれていたっけね(^^ゞ
皆さんご存知のあのパワフルなトークと時に優しくEnglishでささやきかけ、チャーミングに踊る、本当に多くの才能あふれるジェイさん。 再会できて嬉しかったぁ。 その再会をよんでくれたのも、ダンサーFUJIのお・か・げ。 ありがとう(^^)

50歳代世代万歳な夜だった。
続いてご案内頂きお邪魔したのは、つっ!ついにっ! “ザ・スズナリ”!!! もうやばいでしょ、やばい(>_<)
ここね、、ホント30年前です、夏まゆみ25歳頃です(^^ゞ 年に2回くらいの公演を3~4年間、劇団夢知無恥で振り付け&出演していた。。。
この劇場当時は桟敷席もあって、靴を脱いで上がったものだ。 毎回の公演が終わると下等ひろき座長によるダメ出しがあって、お客様がハケた後の客席で行なわれるのだけど、それは仲間たちとふざけ合いながらワイワイと、スズナリ劇場はいつも私にとって‘昭和の実家’みたいな感覚だった。 それ程なじみの深い劇場へ何十年かぶりに向かった。
『Shoes On!』で打ちのめされた私は、マゾかと思えるほどの覚悟で、再び打ちのめされに選んだのがここ。
と言ってもこれまでいつもお誘いを受けておきながら中々伺えずにいた女優小林美江ちゃんの芝居を観に。 タイトルは「片鼻」 ぃやぁー面白かったなぁ~(^^) 脚本もさすがで、終始、クスクスと人とは違ったタイミングで笑いっぱなしだったょ。 こちらは19日までの上演です。 ぜひ!
テレビ業界で音楽業界で仕事に追われながら相当数の作品を創って来て、いつも自分の目の前には踊ってくれるアーティストたちがいて、必ずその先にお客さま=観衆(観客のみなさん)が存在している。 そこまで届けることを念頭に常に作品を創って来た。
でも、それでも、私は何かを失ったのか? 忘れてしまったのか?
仕事に追われまくったこの20年間のどこかのタイミングで? いつの間にか?
舞台と劇場という生の本物の息づかいを、汗を、その瞬間にしか存在しない何かを。
んんん忘れてなんかいない! ただ、 ただ、 少し感覚が薄れてしまっていたみたい、いつの間にか・・・。
劇場という空間に一観客という立場で席に付き、少し照明の落ちたその空間で一抹の孤独感を楽しみながらも、想い起こす。。。
ここ劇場では毎日毎日、次から次へとたくさんの劇団やチームが公演を行なっている。
ここには汗があって、激しかったり物静かだったりする息づかいがあって、大きな夢と人それぞれの人生がある。
忘れちゃいけない(>_<) 自分が舞台人であること。 演劇人であること。 ずっと、原点は劇場にあること。
自分を育ててくれた場所、空間。 ありがとう、劇場。
で(^^ゞちなみに、22日(土)は午前9時半からNHK『助けて!きわめびと』をお忘れなくぅ。。。<m(__)m>
3年ほど前『Fun-key Dancing DIET』というダイエット関連のDVD付ムック本を出版した折、”nonsense!”って言葉を使わせてもらったんだけど、、、
好きなモノ10 に囲まれて。。。
こうして好きなモノに囲まれていると、
こうして、空と海と緑に囲まれて美味しい空気に触れていると、
国の違いや言葉の違いを感じさせない人々と共にいると、
こうしてまさに、’好きなモノ10′に触れていると、
自分で居られる空間にいると、
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
なにより、
大好きな太陽の下にいると、
日本での、日焼け止めとかホワイトニングとか、なんともナンセンスに思えてくる。
日本に帰ったら後悔するのかな!? あぁーあ焼けちゃった…´д` ;なんてふうに。
色白が美しいと誰が決めたんだろう?
(もともと地黒のわたしの無い物ねだりなのか・・・(*^.^*))
太陽の下にいることが嬉しくて、
そのままその陽射しを感じる事が嬉しくて、
自然の中に存在している事をそのまま感じる事がたまらなく嬉しくて、
日焼け止めクリームたっくさん持参したけど、さほどしっかりと塗っていない…f^_^;)
いえ、塗っても塗っても効き目無さそう…´д` ; いや、塗る気さえ失う;^_^A
あちゃぁー♪( ´θ`)ノあはは、もうまっくろだよ。
洋服を着ていることさえ不自然に思えてくる。
ここでは、女性だけでなく、男性までもビーチではオールヌードだったりする。
いいじゃん!何したって。想いのままに好きに過ごせばいいんだ!。。 と心の底から思わせる。
それが自分にとってとっことん心地好い♪───O(≧∇≦)O────♪
前世はアフリカ人だったらしい。。。なつ
Feeeel !!
昨年に引き続き今年もおかげさまでちゃんと夏休みを頂き満喫することができました。ありがとうございます。
ここで、見たこと聴こえたこと、触れたこと感じたこと、すべて今後の作品創りや指導に生きると思います。
さぁっ!踊るよぉ〜o(^▽^)o ってかお休みってほぉ〜んと大事(´ε` )
ある治療(というかメンテナンス)を受けていて最近分かった事がある。
なぜ私は、
どれ程腹がたっても、
ケンカになっても(ていうか喧嘩にはならず私がただプリプリしてるのだけどね)、
この人といるのか。。。
あはは(^o^;ゞ 主人のことです。
あらヤダ!?(^_^;)おもいっきりわたくしごとっぽい始まり方で恐縮です<m(__)m>
親友夫婦と一緒にご飯食べていて、お互いの家庭内の話をしていた時、
まっすぐに「まゆみっちはなんで結婚したの?」(親友夫婦はなつのことをそう呼びます(^^))と質問され、
あまりの直球な質問に驚きながらも「ラクだから。」と即答したのを覚えているのだけど、
実は、それが私の副交感神経だったのだと、
副交感神経を再生してもらったのでは?と、
最近分かった(*^・^*)
自己免疫力を上げて良細胞を活性化させる温熱治療というのがあってね、
最近そこに通い始めたのだけれど、
血液検査はもちろんのコト神経系を調べる検査があって(検査というよりはゲームみたいな感覚)
自律神経には交感神経と副交感神経とがあって、
それは50:50でバランスが取れていることが望ましいとされているとやらで、
(あっ!もちろん年齢によっても数値は違います)
「バランス取れてますね~」 って言われたの。
“へぇ~そうなのか。。。” なんて風に単に受け入れたのだけど、、、ふっと考え始めたンダ。
昔の自分、違ってたな、って。
勝負してた、いつも。
魂かけてた、仕事に。
がむしゃらに走ってた、四六時中。
当然これでもかこれでもかって仕事に追われて、やり遂げるためにはそんな生き方が必要だった。
その時にはきっと、私の副交感神経なんて一切存在しなかったんじゃないかな、、って、ふっと思った。
だって寝ないんだもんね、寝ていられなかったんだモン。 次から次へと振り付け工場みたいな脳になっていたから。
リポD飲んで、チョコラBBにして、最後にはユンケルモカまで到達しなくちゃ、間に合わないくらい仕事に追われていた、あの頃。。。
吉本印天然素材の大阪・東京行ったり来たりから始まって、その後Kinki Kidsデビュー前のジャニーズに携わり、この頃振り付けリハーサルはいつも深夜から明け方だった。 モーニング娘。も、プッチモニ。も、ミニモニ。も、カントリー娘。も、新メンバーオーディションも、歌番組も、コンサートも、テレビ番組『ハロモニ。』も、『MUSIX』も、ミュージカルも、テレビや雑誌の取材も、、、全部ぜぇ~んぶ やってたら、お休みどころか、寝ている時間なんてなかった・・・。
もちろん今でも、仕事に魂かけて、がむしゃらに走っていることに変わりはないけれど、ある程度の睡眠時間は確保できている気がする。
ねぇ、、、 副交感神経って、大切みたいだょ、みんなぁ 。。。
要はバランス!ってことなんだけどね。
音楽に身を委ねてリズムに乗って、汗かいて、、心と身体をほぐし、、、集中力高めて自分と向き合って、少しずつ呼吸と共に筋肉動因し、、、、ストレッチして。。。 レッスンで行なわれているこれらのFun-key Methodはそのバランスにも大きく役立ち、効果バツグン(ちょほ(^o^;)最近使わない言葉ですかね?)なんです。
気を引き締めて新たな意欲をかきたてる風景、通いつめるサンマーク出版。
さて、ここで問題です!(笑) なつの著書はどこにあるでしょう?( ^ω^ )
今年もようやく、少し遅い夏休み、ちょっぴり(^。-)頂きます。 9月の最終週29日木曜日、チャコットのレッスンは休講となります。
週に一度のクラスを楽しみにして下さっている生徒さん、ゴメンなさい。 年内の休講はこれが最後だと思いますのでよろしくお願いします。
そして、今日22日からいよいよ、Bリーグ開幕ぅ~ \(^o^)/
色々たくさんのスポーツがあるけれど、バスケットボールも今後の発展をお見逃しなく(^_-)-☆
ちょうど1ヶ月後の10月22日O.A.予定の”きわめびと”続編も、ドン フォー ゲッ!!
(^o^)丿ただいまぁー! 岡山 ~ 福岡 出張 からたった今戻りましたぁ~。。。
ようやく使い慣れて来た I pad PRO 、移動の新幹線でこれ打ってみた(#^.^#)
さてさて、
岡山にて、昨今ではなりたい職業の上位に入ると言われているウエディングプランナーのみなさん、ブライダル業にたずさわる方々を中心に総勢約230名の参加者へ、著書タイトルそのままに『エースと呼ばれる人は何をしているのか』講演させて頂きました。
人生の門出に人々の幸せづくりのお手伝いをするこのお仕事に携わる皆さん、とても勉強熱心でその真剣な眼差しが印象的でした。
こうして少しでも直接触れ合える事、こういった、人との出会いが本当に嬉しいです。
ご聴講下さったみなさま、ありがとうございました。
そういえば、、、つい先日26日金曜日の『MステSP』では、「プロが選ぶ振り付けがスゴイと思うJ-POPベスト25」というVTR企画が行なわれ、「LOVEマシーン」が9位にランキングされ、ご紹介頂いたようですね。 手元にはアンケート用紙が届き、忘れもしないあの頃のことは著書『変身革命』や『夢は、強く思った人からかなえられる』にも書いたけれど、当時のその創作時の熱い想いや振り付け発想のヒミツなどを文字にして託しました。
こんな風に振り付けと振付師にスポットがあたるのは、本当に嬉しい限りです。 「へ?ふりつけし?なぁにそれ?」なんて言われていた時代からはこんな番組ができるなんて想像もつかなかったけれど、続けてきた努力が少し報われたような。。。ホント、よかった(^^) これからももっともっと若い振り付け師やダンサー達が活躍できる場を増やして行けるよう頑張ります。
振り付けのこと、ダンスのコト、舞台のことなどなど、作品を通して、モノ創りを通して、ダンサーや踊り手さんとの触れ合いを通して、自分の使命としてこれからももっともっと伝えて行かなくちゃと思います。
そんな想いがつのる中、あらたなダンサーとの出会いのあった、今月27日にNHKでOAになりました『思い出のメロディー』 こちら収録日の様子です(^^)
今回は外人ダンサーで!さらにはあの「恋の季節」をHip Hopなる世界観で!!という番組からの要望に応え、ピンキーとキラーズを今の時代に乗せるチャレンジを試みました。 創りながらも中々新鮮でした。 NHKスタッフさんからも大満足の大絶賛を頂いたのだけど、視聴者様にはその「あえて感」は伝わりきらなかったかなぁ~・・・(^^ゞ。。。カット割りにもかなりの悔しさが残る・・・(・_・;)
初めてのタッグとなるダンサー達。 ストリート系のダンサーに昭和の楽曲の世界観や意味などを知らせつつ進めたけれど、ちょっぴり大変だったのは、1人のダンサーがリハに参加できなかったこと。 必死に追いついてくれたけど、技術のみを提供するバックダンサーとしてではなく、1人のアーテイストとして歌手と共にステージのその空間に立つ(存在する)ことを伝えきれずちょっぴり悔しかった。
それでもみんなそれぞれ魅力たっぷりのダンサーで、TAKAはとても優しく素直で、真面目になつの言う世界観というものを一生懸命理解しようと努めてくれたし、Rickyは「こんなこと言われるのは初めて」といった感覚と確固たるプライドを持っていたけれど、そのダンスはさすがにパワー全開で本番は物凄い存在感だった。 Rafeは中でも若く、これからが楽しみな笑顔がチャーミングなダンサー。 代役で入ってくれた18歳の鈴木君も将来有望な期待できるダンサーだった。 中でも、sunuki との出会いは貴重だったな。かなりの人気の高いダンサーなんだと思う。モデルやタレントとしても活躍している様子でさすが説明のすべてに理解を示し、それを体現できる数少ない優秀なダンサーだった。 Gentlemanでsmartで、ダンス界の話しもちょっぴり盛り上がりそうになったのだけど、中々ゆっくりと時間がとれなかった。 このメンバーともう一度仕事がしたいと本気で思わせるダンサー達だった。
sunuki TAKA Ricky Rafe 得意ではないであろう振り付けを一生懸命踊ってくれてありがとう。
通常の生放送と違って、その場の達成感というのがいまいち共有できなかったから、ここに感謝を込めて。。。
今さんとご一緒させて頂くのは今回で2度目。
こちらは6年前にやはり振り付けさせて頂いた「恋の季節」 キラーズを気取るおなじみTGDダンサーとのショット。
前回は古き良き昭和の時代を残しつつステッキの動きも楽しんでもらったのだけど、今回は “キラーズ’16” とでも呼ぶのかな!?(^^ゞ
今陽子さんともご一緒させて頂いた本番直前の記念写真。 本番直前だからね、実は内心ドキドキの緊張感の中での一枚。
今さんは、いつもエネルギーにあふれ、ダンサーや私たちスタッフへの気遣いも元気いっぱいで、人生の先輩として見習う点がたっくさん。 ダンスはほとんど見てすぐに覚えてしまう程素晴らしく、鍛え抜かれて今も尚活動されている方は、違う!さすがだなぁ・・・と目を見張るばかりです。
今さん、今回もありがとうございました。 次はどんな“キラーズ”にしましょっか?(笑)
で、今日の締めくくりは、、、
7月8月の日曜日の夕方に期間限定で開催しましたチャコット夏季限定特別オープンクラス、28日の日曜日に無事終了致しました。
(^o^ゞ。。。とりあえずホッとしています。
通常はライブの現場やイベントなどが多く行われるてんてこまい(+o+)の7・8月の日曜日という、本来なら絶対あり得ない曜日時間帯だったので、代講を出さずにまっとうできるかどうか自分自身ハラハラしながらレッスンクラス2ヶ月間担当させて頂きました。
スケジュール的に肉体的にかなりハードな状態だったけど、5月末のIACスタジオ閉館に伴ってなくなったFUN-KEY クラスに通ってくれていた生徒さんへの気持ちも込めて、Chacottスタジオの協力と申し出により開催でき、ある種生徒さんたちとの約束?責任?がちょっぴり果たせたかなぁ!?なんて思っています。 残念ながらIACに通ってくれていた生徒さん達全員が参加してくれたわけではないけれど…。
日曜日だからこそ来ることができるのであろうあらたな顔ぶれもあり、遠方から来て下さったり、新しい出会いという良い機会にもなりました。
ご受講下さったみなさま、ありがとうございましたぁ〜(^ー^)ノ
この日のコンビネーションは「I’m in love with a Monster」ということで、みんなでモンスターポーズ(●^o^●)
FUN-KEY クラス、今後もワークショップや特別講座として、仕事のスジュールが許す限り合間を見つけ作りながら、一般のみなさまが気軽に受けることができるよう開催していきたいと思っています。
引き続き、レギュラークラスの木曜日にはFUN-KEY DANCING JAZZレッスン行なっています。 中々間に合わなそうな中途半端な時間帯ではあるのだけど、唯一皆さんと直接触れ合える日となった週に一度のチャンス、ぜひぜひ!お待ちしておりますぅ~(^。^♪ もっともっと一緒にダンスを!
盛りだくさんな夏はあっという間に終わり、もう9月ですね。
まだまだ暑さは続きそうだし、台風や豪雨も心配なので、身体には十分注意しながらお過ごしくださいマセ。。。