残暑お見舞い申し上げます。。。
とはいえ、異常に暑い日はまだまだ続きそうだし、これまでの日本の気候とは違って来ているようにも思えるので、これまでの季節のご挨拶が相応しくないような気もするのだけど、、、。
みなさまいかがお過ごしですか? 夏休みはどこかへお出かけしていますか? 熱中症になったり食欲不振になったりしてませんか?
私が今夏、家のエアコン(冷房)のスイッチを入れたのは、8月3日。 それまでは家中の窓全開と扇風機で乗り切ってきました(^^ゞ 夏が大好きな私です、冷房苦手な私です。 そんな私も息づかいが荒くなるほど暑いですねぇー(*_*; その日、冷房のスイッチを入れる時には、なぜだか敗北感に苛まれた・・・(笑)
気付けば一ヶ月も更新が空いてしまいました。 お返事しない私にさえ、こうしてコメント下さるみなさまにこそ有難くて嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいになります。 日経新聞のご感想も頂けてとても嬉しいです。 スギモトさま、榊原章弘さま、ヤンマさま、Tomimayuさま、みおさま、KawataNorikoさま、本当にありがとうございます。 今後は、無理せずマイペースに少しずつお返事していこうと思います。 ありがとぉ(*^o^*)
この夏、3っのダブルブッキングを乗り越えようやく一段落、一日一本のお仕事の日々に戻りました(^^ゞ
しかし・・・(・_・;) 疲れがたまるとこんな感じ、、、
「もう、取り返しが付かなくなるょぉ!!」どんなに痛い時も辛い時もいつだって踊らせてくれた内池先生からもついに叱られて、さすがに・・・ちょっとヘコんだ(>_<)
とほほですぅ・・・ 失礼<m(__)m>
「若く見えても歳は歳なんだからね(p_-)」「ほどほどに!<`ヘ´>」「もう無理はきかないよー」なんて家族や友人から諭される始末・・・(^_^;)
某大学でのダンス講座 『ダンスのための準備運動』は大切!
リオオリンピックでの各選手の頑張るシーンやイチロー選手の偉大な記録のニュースなどを目にするたび、エンターテイメントとスポーツの努力の差を感じます。 多くの人々に夢や勇気、希望と活力を贈る、そこは同じなんじゃないかと恐れ多くもそういうった気持ちでお仕事に取り組んでいるけれど、やっぱり4年に一度しかやって来ない機会に、しかもその瞬間に想像を絶するほどのプレッシャーと期待と責任を背負いながら、その中で期待に応え結果を出して行くということには、計り知れない想像を絶するほどの努力が存在するのだとわかっていながら再認識をし、エンターテイナーやアーティスト達ももっとがんばれるっo(^-^)oって思ってしまう今日この頃ですが、、、。
実は私、モーニング娘。にもAKB48にもそんな意識で指導をしてきました。 だから、オリンピックのコーチや日本代表の監督たちが厳しい指導をしても称えられるのに、なぜ私には‘怖い夏先生’という評価になるのかがわからなかった時があるの。 ある取材の時にそんなお話しをしたら、「そりゃぁオリンピックとは違うでしょう」と鼻で笑われたことがあるンだけど(^^ゞ 人に何かを贈る(少しおこがましい言い方、分かり易く言葉で言うと与える)人間の努力に差はないと今でも思っていて、意識の問題だと思うんだ。
でね!だからこそ、プロダンサー達に出会うと、ついつい熱く語ってしまう。
そう!この間もNHKの歌番組の収録があって、初対面のダンサー達と仕事をする機会がありました。 この出会いこそがなつの大きな喜びのひとつです。
ストリートダンス系の若い男の子達だったので、いつもよりちょっぴり伝えることが難しかったかな!? 私の指導がどのようにどこまで心に届いているのかはわからないけれど。 確か以前『エースと呼ばれる人は何をしているのか』にも書いたなぁ。その時は紅白のバックダンサー40名に対してだったけど、今回はたった4人、もっともっと自分自身になって欲しいと思うんだよなぁ。 ダンサーの一人としてじゃなくて、アーティスト個人名でステージに立って欲しいンダよなぁ。
もちろん素晴らしいダンサー達でね、特化した技術を持っているのだけど、日経新聞にも書いたしいつも言っていることだけど、技術じゃない何かをもっと大切にしてほしいんだなぁ。
Dancers, Be Ambsious!!
8月27日(土)19時からNHKで放送される毎年おなじみの『思い出のメロディー』、冒頭から8曲目の今陽子さんのあの名曲シーン。 当然テレビなのでやっぱりカット割りによってその勢いやエネルギーは多少なりとも左右されてしまうのだけど・・・。 みんなで撮った記念写真はOA後に掲載しますね。
昨年に引き続き、広島愛の川プロジェクト、平和記念公園の親水テラスでの合唱も、今年はこの番組の収録と思い切り重なってしまい、現場は熱い想いと願いと共に助手にゆだねたのだけど、無事終了したとの報告を受け心からホッとしています。
スタッフのみなさん、参加歌手の皆さま、頑張ってくれた子供たち、皆様お疲れ様でした。 ありがとうございました。
今年の Carp は一味違いますね。 マジ、優勝かも!?
畝ピッチングコーチ! 今年は2回程 zoom zoom studium へお邪魔して一塁側ダッグアウトボックスからその後ろ姿へ声援送ってまーす!! (^o^)丿