残暑お見舞い申し上げます。。。

とはいえ、異常に暑い日はまだまだ続きそうだし、これまでの日本の気候とは違って来ているようにも思えるので、これまでの季節のご挨拶が相応しくないような気もするのだけど、、、。
みなさまいかがお過ごしですか? 夏休みはどこかへお出かけしていますか? 熱中症になったり食欲不振になったりしてませんか?
私が今夏、家のエアコン(冷房)のスイッチを入れたのは、8月3日。 それまでは家中の窓全開と扇風機で乗り切ってきました(^^ゞ 夏が大好きな私です、冷房苦手な私です。 そんな私も息づかいが荒くなるほど暑いですねぇー(*_*; その日、冷房のスイッチを入れる時には、なぜだか敗北感に苛まれた・・・(笑)
気付けば一ヶ月も更新が空いてしまいました。 お返事しない私にさえ、こうしてコメント下さるみなさまにこそ有難くて嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいになります。 日経新聞のご感想も頂けてとても嬉しいです。 スギモトさま、榊原章弘さま、ヤンマさま、Tomimayuさま、みおさま、KawataNorikoさま、本当にありがとうございます。 今後は、無理せずマイペースに少しずつお返事していこうと思います。 ありがとぉ(*^o^*)

この夏、3っのダブルブッキングを乗り越えようやく一段落、一日一本のお仕事の日々に戻りました(^^ゞ
しかし・・・(・_・;) 疲れがたまるとこんな感じ、、、
「もう、取り返しが付かなくなるょぉ!!」どんなに痛い時も辛い時もいつだって踊らせてくれた内池先生からもついに叱られて、さすがに・・・ちょっとヘコんだ(>_<)
とほほですぅ・・・ 失礼<m(__)m>
「若く見えても歳は歳なんだからね(p_-)」「ほどほどに!<`ヘ´>」「もう無理はきかないよー」なんて家族や友人から諭される始末・・・(^_^;)


某大学でのダンス講座 『ダンスのための準備運動』は大切!


リオオリンピックでの各選手の頑張るシーンやイチロー選手の偉大な記録のニュースなどを目にするたび、エンターテイメントとスポーツの努力の差を感じます。 多くの人々に夢や勇気、希望と活力を贈る、そこは同じなんじゃないかと恐れ多くもそういうった気持ちでお仕事に取り組んでいるけれど、やっぱり4年に一度しかやって来ない機会に、しかもその瞬間に想像を絶するほどのプレッシャーと期待と責任を背負いながら、その中で期待に応え結果を出して行くということには、計り知れない想像を絶するほどの努力が存在するのだとわかっていながら再認識をし、エンターテイナーやアーティスト達ももっとがんばれるっo(^-^)oって思ってしまう今日この頃ですが、、、。
実は私、モーニング娘。にもAKB48にもそんな意識で指導をしてきました。 だから、オリンピックのコーチや日本代表の監督たちが厳しい指導をしても称えられるのに、なぜ私には‘怖い夏先生’という評価になるのかがわからなかった時があるの。 ある取材の時にそんなお話しをしたら、「そりゃぁオリンピックとは違うでしょう」と鼻で笑われたことがあるンだけど(^^ゞ 人に何かを贈る(少しおこがましい言い方、分かり易く言葉で言うと与える)人間の努力に差はないと今でも思っていて、意識の問題だと思うんだ。
でね!だからこそ、プロダンサー達に出会うと、ついつい熱く語ってしまう。
そう!この間もNHKの歌番組の収録があって、初対面のダンサー達と仕事をする機会がありました。 この出会いこそがなつの大きな喜びのひとつです。
ストリートダンス系の若い男の子達だったので、いつもよりちょっぴり伝えることが難しかったかな!? 私の指導がどのようにどこまで心に届いているのかはわからないけれど。 確か以前『エースと呼ばれる人は何をしているのか』にも書いたなぁ。その時は紅白のバックダンサー40名に対してだったけど、今回はたった4人、もっともっと自分自身になって欲しいと思うんだよなぁ。 ダンサーの一人としてじゃなくて、アーティスト個人名でステージに立って欲しいンダよなぁ。
もちろん素晴らしいダンサー達でね、特化した技術を持っているのだけど、日経新聞にも書いたしいつも言っていることだけど、技術じゃない何かをもっと大切にしてほしいんだなぁ。

Dancers, Be Ambsious!!

8月27日(土)19時からNHKで放送される毎年おなじみの『思い出のメロディー』、冒頭から8曲目の今陽子さんのあの名曲シーン。 当然テレビなのでやっぱりカット割りによってその勢いやエネルギーは多少なりとも左右されてしまうのだけど・・・。 みんなで撮った記念写真はOA後に掲載しますね。

昨年に引き続き、広島愛の川プロジェクト、平和記念公園の親水テラスでの合唱も、今年はこの番組の収録と思い切り重なってしまい、現場は熱い想いと願いと共に助手にゆだねたのだけど、無事終了したとの報告を受け心からホッとしています。
スタッフのみなさん、参加歌手の皆さま、頑張ってくれた子供たち、皆様お疲れ様でした。 ありがとうございました。

今年の Carp は一味違いますね。 マジ、優勝かも!?
畝ピッチングコーチ! 今年は2回程 zoom zoom studium へお邪魔して一塁側ダッグアウトボックスからその後ろ姿へ声援送ってまーす!! (^o^)丿

先月末にはこんな嬉しい写メも届きました。 愛する教え子たち、ユニット卒業後に舞台共演している模様(^^♪ 。。。

娘。たちのおめでたのニュースもたくさん入ってくるこの夏、嬉しい夏です。
from 201509 Mallorca

10件のコメント
今日は、今月唯一の ~day off~ お休みぃ~\(●^o^●)/ 後にも先にも今月は今日一日だけなので(>_<)おもいきり寝だめ~(^^ゞ
今日は海の日!ってことは、海開きがあるってこと? 夏休みもいよいよ本番ですね。 お元気にお過ごしでしょうか?

前回の投稿では、ここに遊びに来てくれるみなさんに大変ご不快な想いをさせて申し訳ありませんでした。 せっかくなつを応援してくれたり、本気で心配してくれたり、心から励ましてくれている人に逆に迷惑をかけてしまいました。 事態は今ようやく終息に向かっていると思われます。 今後は皆様から頂いた助言、ご忠告に沿って、しっかりと対応を改善していきます。


さて、始まっております。 夏季限定特別オープンクラス“FUN-KEY” 残すところ後4回となりました。 夏休み中の日曜日の夕方って皆さんは普段どう過ごされているものなんだろう、、とふと考えたりして、、是非この機会にダンスを“FUN”「楽しむ」ための-“KEY”「鍵」キーポイントに触れて欲しいなぁ。。。
チャコット1階のエレベーター前にもこぉんなに大きなポスター貼って下さってます。 とにかく楽しむことから始めましょう!というクラスです。
人と比べるなんて変な見栄や恥じらいなんか吹き飛ばして、心も身体も開放し、聴こえてくる音楽に身を委ねて、身体ごとダンスになろう!!o(^-^)o

なんだか今月は日本国内を行ったり来たりしている気がする。。。

実は、あの!NHK『助けて!きわめびと』の続編!? も期待されていて大阪行きが増えつつも、講演会のために日帰りで帰京。 来月8月6日には昨年に引き続き、広島「愛の川」を再び親水テラスで舞いと共に紡ぐための練習も始まりました。

少し更新に時間があいてしまったので、少しづつご報告させてね。

とはいえ、54歳になってまだ4ヶ月しか経っていないのだけど、この歳になって自分の身の回りに起こることが物凄く濃密で濃厚な感じがする・・・
だから、さまざまなお仕事をして、その中でまたたくさん出来事があって、自分自身がステップアップしたと思える新たな人との出会いがあって、感じることいっぱいあって、学びもまだまだたくさんあって、、、。
再び成長期が来ているのかもしれない。。。
濃厚なだけにひとつひとついろんなこと書いていきたいのだけど、濃密なだけに時間が足りなくて、ここではちょっぴりおさらいなイメージで書いてくね。

今月5日は、恒例NHKの『うたコン』でした。 ダンスはいつものFun-key TGD Hearts。 登場シーンはOPENINGの2曲、「ときめきのルンバ」「High Pressure」のメドレーでお届けしましたが、スタッフの後日談によると視聴率があまり芳しくなかったらしく、いつもなら振り付けしている私にさえ声が届くほどなのに、どうりで今回は、何の反応も届かなかったわけだなっ、、、と。

今回は少しっていうか、かなり大変だった・・・。 メンバー内にリハーサル中に故障者が出てしまったり、ダンサー変更を余儀なくされたり、ポジションチェンジも判断せざるを得ず、、、。
「みんなが頑張る世界だから、同じだけ頑張ってたんじゃダメなんだょ」・・・
んふっ(^_^;)どこかで聞いたことのある台詞だょね(-_-)/~~~  そう、ずぅっと前(かれこれ11年になるんだね)にAKBの1期生にこんな言葉で叱咤した記憶がある。
それでも、本番を最高のステージにできたのは、やっぱり、ダンサーの素直さと一生懸命さと本気度。 その姿はまさにプロフェッショナルだった。 これには本当、涙が出ました。。。 本当は一人一人に向けて言葉を記したいのだけど、ダンサー1人1人へ感謝の気持ちと’ありがとう’の言葉を。。。


9日には、日本女子バスケットボール国際強化試合を視察に代々木第ニ体育館にお邪魔しました。
Japan Basketball Standard 2016(JBS)が策定されたばかり。 クリエイターとして自分にできることを模索しつつ、少しづつひとつづつカタチにして、望む方向へと進むお手伝いができたら良いなぁと考えを巡らせる毎日です。


そんな中、いくつかの企業様の講演会。 ここでご紹介するのは嬉しい再会もあったGas One でおなじみの会社です。 以前テレビコマーシャル「ガス・ワンだフル」を振り付けして以来のご縁で社長とは12年!?ぶりの再会。 社員のみなさまもとても優しく迎えて下さいましたが、講演を聴講して下さったのは幹部クラスの方々、年齢はといえば私より5歳も10歳ももっと年上の人生の先輩方。 私のような若輩者が恐れ多くも「指導者の心構え=指導の基本と方法=」などというお話しをさせて頂きました。 最近ではこういった講演のご依頼が増えているので、現代の若者の指導育成にあたって手を焼いていらっしゃる上司の方も少なくないようですね。 緊張感に包まれつつ恐縮しながらも大胆に(^^ゞ 拙書『夢は、強く思った人からかなえられる』もたくさんご購入頂きました。
川本社長を始め関係スタッフの皆さま、お招きいただきありがとうございました。 そして、ご聴講下さったすべてのみなさまに心から御礼申し上げます。


そんなさなか、情けないことに、私としたことが、足首ねん挫(T_T)くぅーーー・・・。 置き針とテーピングでレッスンに臨んでいます。 これまでの2回のレッスンでは生徒さんには全く気付かれていない模様(*^^)v
でもどこかをかばって動くと他の部分に痛みが生じてくるんだよね、、、ホント我ながら情けないです(;O;) 今週末に控えている大学でのダンス講座までには治さなくっちゃです(・_・;)


ついに購入!私の新しいパートナー、その名も‘FUN-KEY ANATOMY’ これで『ダンスのための準備運動』講座ももっともっと面白くなるっ(^^)



今回はこのくらいにしてっと。。。 <m(__)m> みなさま、引き続きよろしくお願いします。
では、明日から福岡&大阪出張、行って来ます!

あっそうそう! 明日19日から22日までの毎日、日本経済新聞の夕刊を!(^^ゞ
「こころの玉手箱」に4日間連続で登場いたします。 私の30歳頃の写真も!?(*^・^*)

「これ載せてイイょ!」
真に受けて載せましたぁー! 救世主・三屋裕子さん☆
はて、この二人、、、ワイングラス片手に何思ふ。。。
9件のコメント
今回はきっとあまり楽しくない話題です。 <m(__)m> 失礼いたします。

ブログに頂いたコメントに対しての私からの返信文に違和感を覚えたらしい方が、つい先日私がレッスンしているスタジオまでいらっしゃいました。 正直驚きました。 私の返信文に憤りを覚えた様子で、それに対して何か訴えたいことがあっていらっしゃったとのことでした。
ただこの方は、私のレッスンを以前のスタジオで何度か受けたことがある方だったので、いわゆる生徒さんという考えを持ってお返事していました。

このなつのブログを読んで下さる方がいて、コメントして下さる方がいて、それがとても嬉しくて。
その想いを、感謝の気持ちを伝えるためにお返事を書こう!と決意してからこれまで続けて来ました。
その間、日頃お会いする機会の無い方々と少しでも触れ合えている感じが嬉しかったし、たくさん励まされ支えられて来たし、考えや意見を伺ったり、何かご報告や情報を下さったり、とても楽しくて、ある時は、コメントして下さる方々同志がここで言葉を交わしたりできるところまで発展したこともあって、なにより嬉しく楽しく有難いところでした。

でも、私のここで発したお返事コメントで、1人の方が違和感を覚え、それを訴えにわざわざレッスンを受けるわけでもないのにスタジオまでやって来られるという出来事になりました。
その時、スタジオにいた他の生徒さんも多少驚いたり戸惑っていたように思います。
なにより、スタジオのスタッフさんまで驚きを隠せず、私の身を大変心配して下さるという事態にまで至りました。 なんでそれほどまでに大ごとになってしまったのか・・・。
おまけにその対処のため、その後に入っていたNHKの仕事に私は遅刻(+o+) 事前に生徒さんには即出する旨を伝えておいたにもかかわらず・・・。

どの問題点から改善していけば、今後このようなことは起こらなくなるのか。

いわゆる普段のお仕事の現場には原則マネージャーさんに帯同してもらっているのだけど、事務所も近いし通い慣れた渋谷だしなわけで、よほど次の現場への移動時間が差し迫っていない限りは、レッスンスタジオにはこれまでほとんど1人で通っていました。

頂いたコメントに対してしっかりと向き合い、人として相対して正直にお返事を差し上げることがよいことだと思っていました。 拙書『夢は、強く思った人からかなえられる』でも触れていますが、1対1で人として向き合うことは、自分の指導の基本です。

ここまで読んでご本人はきっと、ご自分のことだと気付かれていらっしゃるかもしれません。 きっとご自分のコトでいっぱいになって周りが見えていないかもしれません。 でも今後もし、レッスンにいらっしゃるようなことがあるのならば、もう少し周りの方へのご配慮をお願い致します。

そして、、、このブログを読んで下さっているお会いしたこともない方々には、1人の人間を指導するにあたりこの場を借りていることをお許しください。

そして、生徒さん達にはここで、していいこと、してはいけないことを学んで頂けたらと思います。 時間に余裕がある時はしっかりと付き合うけど、時間がない時だってある。 まず相手の事情を知って行動するべきだょね、相手がいることなのだから。
それでも、これまでも言い続けていることだけど、質問やわからないことは私に直接聞いてくれていいのです。 人づてに聞くことで、それはしばしば真実と違ってしまうことがあるということを経験して来ました。(そう、私じゃない人間が私を作ってしまう・・・こわ〜い(; ̄ェ ̄)) 好きな色も好きな食べ物も体重だって弱点だって(笑)質問には正直に答えます。 それでも何か不満が残り夏先生を嫌いになったらレッスンに来なければいいのです。 好きだったらくればいい。 1時間半というレッスンの限られた時間の中で、私との一対一との関係の中に他の生徒さんの評価など介在しないはずです。

私はこれまで一般クラスを担当してきた30年間の中で、プロと違う部分いわゆる一般クラスでだけ起こる現象としては、黙って休む。 当然のようにみなさん何も言わず好きな時に来て来れない時に休むということ。 来ないなぁ~と思っていたら3ヶ月経ち半年経ちなんて人もいるし、でもあるとき何ヶ月振りかにやって来て「せんせぇ~」なんて甘える人もいます。 そんなことはどうでもいい。 もちろんそれでイイと思っています、本当に。 だって、普通の人が気軽に受けたい時に受けられる一般クラスであり、オープンクラスだから。 それに関しては全然問題ありません。

ゆえにそんな30年間を経て、私の中でできた覚悟に近いモットーは “来る人拒まず、去る人追わず、がんばる人を応援する” です。 できればそのモットーは変えない方がいいでしょう? これまで何百人、何千人という生徒さんに触れて来ながら、出入り禁止に至った人は17年前に1人、10年前に1人で計二人います。 1人は私の当時の助手に危害を与えた人、もう一人は私のいないところで生徒を無理やり踊らせてビデオ撮りをしていた人。

ん・・(・_・;)。

せっかく触れ合える機会を失うのはとても残念なのだけれど、この人にはお返事してこの人には返事しないというのも、自分自身本意ではないので、しばらくの間、すべての方への返信コメントを控えさせて頂こうと思います。
変わらず記事は上げて行きます。 コメントは本当に嬉しくて有り難く読ませて頂きます。 これに懲りずに是非ぜひ今後もコメントして下さいね。 これからもどうぞよろしくお願いします。
気持ち強く立ち直った時にはまたお返事させて頂きます。

っていうか、落ち込んでるわけじゃないけど、何が残念って、、、ここが一番声を大にして言いたいコト。

レッスンを受けてくれた多くの生徒さん達が、一生懸命心を裸にして自己表現に取り組み、イイ汗かいて楽しくダンスするという実にすばらしい空間を共有した、愛あふれるその達成感や呼吸が弾む場所を、別空間からやって来たなにものかによっていや~な空気にされるのがすごく悔しい。
心を裸にして、全部出す、声も、汗も、心に眠る想いも!と言って指導しているだけに、本当に心を裸にするという難しいであろう課題に必死に取り組もうと努力している生徒さんがいっぱいいます。 心を裸にするよう指導している分、緊張感や警戒心をなくそうとしている分、別空間からやってくるモノへの対応はそれがイヤなものであれば逆に傷は深くなります。 生徒たちにそんな想いをさせたくないし自分自身もとても悔しい気持ちになります。

これからも、レッスンを受けてくれたみぃ~んなが1人残らず、恥をかく事を恐れず、耳で聴いて、目で見て、心で感じる、心から解放できる空間を、楽しく踊るレッスンを提供していきたいと思っています。 邪魔をする人、その空気を乱す人から守りながら。。。
ご理解とご協力を頂けると大変有り難いです。

このまま、暗い雰囲気で今回の記事終えるのもイヤなので、もう一つの出来事を。

ここ最近すごいことが起きるよー。

つい先日、定期的に通っているワールドウイング本部へトレーニング合宿に行く予定で、いつも通り羽田空港から鳥取に向かうべく飛行機に乗り込んだのだけど。

その日、羽田16時40分発のANA297便は、な!なななんとぉ!!鳥取空港の上空を5周ほど旋回したのち、着陸不可能という判断で羽田に引き返したのです。
確かに物凄い揺れが続いたけれど、その時の機長による機内アナウンスでは、「操縦不能と思えるほどの山側からの強風のため着陸を見合わせました。しばらく旋回しつつ米子空港もしくは伊丹空港に降りるかを検討しております。」と言っていた、、、のに・・・急に高度とスピードを上げ始めた!と思ったら、「燃料も充分あることから、羽田に引き返しております。羽田への到着時間は、、、、」

えぇーーー(@_@;)ーーー\(◎o◎)/ーーーーー(*_*;ーー!!

もともとハードな日程の中無理やり組んだスケジュールだったので、その意味のわからない判断に疲労感だけが増し、ひっくり返りそうになりながら無念にも今回の合宿は断念したのでした。
鳥取で待っていて下さったスタッフさん、コーチ陣の皆さま、ゴメンなさい。 そして、かえって暖かいお言葉を頂きありがとうございます。

世の中にはいろいろなモノが存在するけれど、もっとも私が無駄にしたくないもの、、、それは、時間。 なんとも一日丸つぶれにしてそれに対する対価が得られないという(ここで言う対価はお金のことではありません)なんとも無駄にしてしまった気がして落ち込むのだけれど、同じ便に乗っている人達はえらいなぁと思う程その出来事をちゃんと受け入れていた。 すごいなぁ。。。

つい最近、あたりまえに感謝することをあらためて再認識したばかりだけど、この起きた不甲斐ない出来事を平常心を持って受け入れる。 同様のシチュエーションが海外の飛行機で起きたら、こんなんじゃ済まない。 みんなブチ切れてイスを蹴ったり、係員にくってかかったりするシーンを幾度となくみたけれど、払い戻しと搭乗便変更手続きなどの長蛇の列に並びながら、“日本人てえらいっ!すごい民族だ”って思っちゃった・・・。


たくさんの  大切な人に   なつの真意がしっかりと伝わりますように。。。
ごめんね。  ありがとう。  がんばろうね。  またね(^^)

20件のコメント

NHK-FM『トーキングウィズ松尾堂』を聴いて下さったみなさま、テレビ東京『これもう時効だよね~』をご覧下さったみなさま、ありがとうございました。感想コメントを下さった方々、ありがとうございます(#^.^#)


テレ東の番組の方は、、、なんとも言葉にならないほどでしたね~(*_*; 同じようないわゆるなつの怒っている過去映像を何度も繰り返してはあおり・・・あの終結。ひっくり返りそうになりました(゜レ゜)

あの日私たち3人は、本当に思い出話に花を咲かせ仲良くおしゃべりしてしまって、番組の撮りたい絵にならなかったものだから(実はとてもえぐいストーリーをご要望頂いていたらしいのですが)、無理して結局あんな風にしか仕上げられなかったのでしょう。。。 いくらテレビでも\(゜ロ\)/?(/ロ゜)/ 嘘はつききれなかったのかな~(^^ゞ

そんなお仕事のシーンから束の間の逃亡をはかり、、、おっと、
今回はおもいっきりわたくしごとです。ご了承くださいマセ。。。<m(__)m> しかもどすっぴん許してネ(^_^;)


IAC26~27年間お疲れさまの自分へのご褒美と持病の治療も兼ねて一泊二日の小旅行に行ってきました、大好きな緑の中へ。。。
梅雨入りしてしまった後なので、空は少し曇り空なのだけど、それでも木々の緑は青々しく輝いて、美しく優しく迎え入れ、心底癒してくれました。 実はこの宿は10年前プロポーズされたところ(*^-^*) 宿のバトラーさんから10th Annniversaryのお祝いに野菜の花束頂きましたぁ。

自家農園で、ピーマン採らせてもらいました。丸かじりすると特有の苦みはなくみずみずしい美味しさ!


実は鳩は苦手な私ですがなんとも愛らしいかもちゃんたち、エサのおねだりにたじたじです( ^^) _U~~

ひゃぁー\(^o^)/もうたまらないのです!深呼吸ぅ~(^<^)

朝ごはんも緑の中で頂きますぅ。。。 取れたてサラダと根菜のスープ、すべてここで作られているお野菜たち

ただいま木となにやら会話中です。。。(●^o^●)

てなワケで、夏に向けてパワー充電。(もちょっとしたい(笑))
7~8月は講演会やダンス講習会などで出張もいっぱいだし何やらバタバタです。がんばりまっしゅ!o(^・^)o
12件のコメント
愛する生徒たちみぃ〜んなから、生徒さんそれぞれからそしてスタジオスタッフさんからたっくさんのプレゼント頂きました。 ありがとうございます。
帰宅してその包みを開けると、心のこもったメッセージがいっぱい。 皆の前では泣くのを我慢できたのに、メッセージに触れて涙がこみ上げてきました。 ありがとうね、みんな(>_<)♪
IACスタジオ昨日、告知の貼り紙がされていた通り5月末を持ってクローズとなりました。
昨夜5月31日は私が週に一度だけ担当している火曜クラスの日、文字通り最終日となりました。
最終レッスンに来てくれた生徒さんたちとの記念写真は何枚も撮ったけれど、、、最高の1枚をここに。。。




ひとつ前の投稿「IACスタジオの事」では、長々と自分の想いを書いたけれど、なんだか上手く伝わらなかった方もいたみたいで、かえって申し訳なく思っています。
貼り紙が出された当初は、もう本当に質問と不平不満の声が多々持ちあがったンダ。 会員さんたちがそういう感情になるのはすごくわかるので、私としてはその場では何も言えなかった。
以前のブログで伝えたかったことは、経営者にとっても辛く大きな決断であったこと。 私自身が長年通った大好きなIACスタジオを人から悪く言われることは避けたかった。 文章内にも文字にしてあるけれど “誰も悪くない” ということ、“マイナスの感情を持たずに前に進みましょう” “あたりまえに感謝しましょう” ということだったの。

頂くコメントでずいぶん慰められちゃったけど、私自身は『エースと呼ばれる人は何をしているのか』にも書いてある通り、相当な前向きいわゆるポジティブな考え方をする人間なので、大丈夫なんだ。 5月末でクローズになると覚悟した段階から、振り付けの仕事はもちろん、講演会の仕事や取材などがヤケに火曜日の夜に集中するようになった。 こういうことなんだなぁなんて思ったりするんだ、私って。 悲しくないわけがない。 悲しいよ、切ないよ、何とも言えない程さびしいよ。 でもね、いつまでも悲しさに打ちひしがれていられない。
通い始めてそれ程長くない生徒さんたちにとっては、スタジオがなくなっても私が消えるわけじゃぁないし、もう3分足をのばしたところで同じようにレッスンをしているんだから、その気になればレッスンできるワケで。 ただ、長く通い続けていた生徒さん、会員さん、ここでクラスを担当していた優秀なインストラクター達のことを想うと、私はスタジオ存続に向けて結果何らカタチにできなかったわけだから、ちょっぴり悔しさも残る・・・ケド・・・。



なつのレッスンを受けてくれている生徒さんの中には、自らこんな風に動いてくれる人がいて嬉しかった。
今後のレッスン情報がみんなに行き渡るようにと生徒さん達の情報を集めてくれたり、こんなDECO CHOCOを作ってプレゼントしてくれたり、、、。 みんなに行き渡りましたね(^^) ぁぃちゃん、夏子、ありがとう。。。
スタジオが、クラスが、クローズになるからと久々にレッスンを受けにかけつけてくれた生徒さん達もいてとても嬉しかったけれど、何より、長年ここIACスタジオでなつのレッスンを長く受け続けてくれた生徒さんに、その一人一人に心からの敬意と感謝を。 本当に、ありがとう。。。
この素晴らしい環境と空間を30年に渡り提供し続けてくれたIACスタジオに思い出もいっぱいです。 ありがとうございました。
今回は思い出いっぱいだから、ちょいと長くなりますm(__)m  許してね。

なつのレッスン開始を待つ生徒さんたち。

1レッスンで3分弱の1曲の振り付けを、みんな元気に踊りきりました。

IAC最終レッスン終了〜  \(^o^)/

最長(25年!?)受講のともちゃん。 なつの宝物のひとつ(一人)。

なごりおしくて自分のクラス終わっても帰る気にならず、次のレッスン見学中。。。
なごりおしいよね? IACおなじみりえちゃんとがうちくんも。

これまでずぅ〜っとがんばってきてくれたスタジオスタッフの近江さん、ありがとうございました(^^)
絶対、復活させましょうね!

それからもうひとつ、、、
以前もこのブログに登場したことのある、渋谷のチャコットでなつのクラスの後にクラスを持っていたCOTOMOちゃん。
6月から名古屋に転勤ということで、お別れをしなくてはならなくなりました。 これにはもぉー悲しくて悲しくて(>_<) 毎週木曜日クラスの入れ替わりで言葉を交わす程度なのだけど、一度だけご飯一緒して、チャコットのこと、ダンスのコト、いっぱいおしゃべりして、楽しくって、これからの事たくさん膨らんだところだったから・・・。 もちろんお仕事やめちゃうわけじゃないし、名古屋に行けば会えるのだけどネ(^^ゞ 私くらい短いお付き合いでも悲しいのだから、生徒さん達はきっと悲しくて辛くてさびしくてたまらないだろうななんて、、、気持ちが少しほんの少しわかる気がして、入れ替わりに笑顔や「お疲れさまです」の一言を交わすCOTOMOちゃんと生徒さんたちにも登場してもらいました。パチリ☆

なつも仲間入りさせてもらっての2枚(^^)
COTOMOちゃま、その生徒さん達へ、ありがとうございました。 きっときっといつか再会して、また一緒にお仕事ができますように。。。


28歳頃だったか、、んーーー、、、まぁそうねぇ、20代後半の頃、丁度私が日本テレビの『吉本印天然素材』のお仕事をしている時。
当時の私は、若手タレントさんやデビューを控える歌手の子達にレッスンをしたり、劇団の振り付けをしたり、一般のダンスクラスでは生徒さんが30人くらいいた頃だった。
そのスタジオで生徒さん達の間で派閥みたいのができてね、半分くらいの生徒さん達が離れて行ってしまった時があった。
悲しさにくれながらテレビのお仕事をしていた時、ふっと私の落ち込みに気づいた女性プロデューサーさんに相談したことがある。 するとその方は、、、
「それはね夏先生、別れじゃないよ。 みんな成長してそれぞれの道に進んで行く、みんな。 だから、然るべくして起こる人の流れなの。 別れじゃない、人の流れ。 これからもそういうこといっぱいあると思うけど、人の流れと捉えるべきよ。」
その言葉に私はどれ程救われたことか。。。 26年経った今でもその言葉を覚えている。
それ以降私は幾度となく訪れる別れをそう捉え受け入れることができるようになりました。
皆さんご存知のモーニング娘。やAKB48のメンバーが卒業していくたびに、
助手達もダンサー達も、はたまた社員達も、見送らなければならない時がやってきます。
10年経って独立する人もいれば、2〜3年で違う進路に向かう人もいるし、女性なら結婚して子供ができて家庭を最優先する人もいる、、、。

卒業が3月、4月が入学式や入社式、3~4月が出会いと別れの季節と思っていのだけど、5月末にふたぁつ、こんなことが起きたのでちょっぴり書いてみたくなったなつでした。。。

やはり流れと考えるべきなんだなぁ、、、あらためてそう思えるのは(さっきも書いたけど)IACスタジオクローズを覚悟した途端に、なぜか、火曜日の夜に入る講演会が増えました。 自分にとって、‘そんな時期なのかもしれない’と、ダンスの生徒さんには申し訳ないけれど、講演会を行なうことでまた新たな出会いがうまれます。 もちろん今まで通り木曜日はJazzを、7月8月には日曜日夕方、夏季限定でFun-keyクラスやりますよーーー(^o^)/


出会いと別れは、自分を成長させてくれるもの。
そして、自分の成長に伴って、環境の変化や人の流れが起こるのかもしれません。。。
少しずつでも着実に一歩一歩、前に向かって。

あっ!そうそう、、、
『夢は、強く思った人からかなえられる』 (^_^;) 先生の本見つからないですょぉ、、、 なんて声をよく耳にします。 悔しいけれど文庫本なのであまり大きく宣伝はされていないし、各書店さんでも在庫冊数を抑え気味だそうで、、、。
どうかみなさま、見つからなくてもあきらめずに、書店さんで注文して頂くとか、amazon や 楽天ブックスなどなどで、ぜひ、プチっとして下さいねん(^^♪

なくなっちゃヤダぁーー!!(>_<) 最後の最後まですねるなつです(^^ゞ

Thank you,   Every student! Thank you  IAC st.

絶対ね、 See Ya !!!

30件のコメント
木々の緑が五感を優しくくすぐる今日この頃です。。。(=^・^=)
空青く新緑も美しく、湿度も程良くて日本でもっとも過ごしやすい季節のひとつなんじゃないかしら。 晴れた日はホント気持ちがイイですね。

火曜の夜の生放送、この4月からリニューアルされたNHK『うたコン』第5回はご覧頂けましたでしょうか? 今回も2シーンを担当させて頂きました。

中森明菜ちゃんの大好きな曲のひとつ「飾りじゃないのよ涙は」、任せて安心のFun-key TGD Hearts ダンサー4名(かな・ゆか・ゆみ・ももこ)、赤いドレスを身にまとい、時に激しく時にセクシーにステージを盛り上げてくれました。 彼女達はいつも私の付ける振りの意味と世界観を理解しようと努め、熱心に練習を重ねて本番を迎える素晴らしいアーティストです。 あの短い時間の中、衣装替えはもちろんのこと、ヘアメイクも曲の世界観に合わせ、ちゃぁ〜んと変化をもたせる・・・プロなら当然と言えば当然なのだケド、しかもタレントさんと違って全て自分達でやりこなすワケです、本当に一流のダンサーと言えますネ


今回の放送では、ダンサーの地位を上げようと長年働きかけている私にとって、ダンサーの抜きカットも多く、舞台袖で見守る私にとっても、バックダンサーをつとめる子達にとっても、とても嬉しい放送だったのではないでしょうか(#^.^#) 谷原さんのMCから入るイントロでは、二人のダンサーが美しくカッコよく決まっていたでしょ? ぷぷぷ(*^。^*) 自分が舞台に上がって踊るわけでもないのに、ドキドキする一コマでした。



もう1曲は、椎名佐千子さんの「出船桟橋」ダンサー4名に加え、欅坂46からの選抜メンバー4人が華を添えてくれました。 小道具の風ぐるまは我ながらベストチョイスだったなぁ。。。とほくそ笑んでおります(^^ゞ
欅坂46の石森・小林・齋藤・鈴本、とても純朴で素直な子達です。 理解力と吸収力にも長けていて、時間の無い中一生懸命振りを練習してくれました。 早替えだったこともあり、年末の「紅白」の乃木坂46の時とは違って写真を一緒に取る時間もなかったの、ファンのみなさんゴメンね。
自分たちの持ち歌の時とは全く違った表情が見えるのもこういった企画の醍醐味ですょネ? 歌詞の意味を説明しながらも、あまり表情を作り過ぎないようにしながら、澄んだまっすぐな瞳と優しい動きが可愛かったでしょう? 今回学んだことを表現のひとつとしてしっかりと自分のモノにし、今後も頑張って行って欲しいと思います(^^)

そして、先週は2本のラジオ番組に出演させて頂きました。 ひとつは生放送だったので、すでに放送されてしまったのだけど、you tube にはしっかりと上がっている様子。 聴き逃した方は、ぜひ聴いてみてくださいね。
放送終了後にパチリ(^_-)-☆ 番組サイトに掲載されているお写真よりは、ほどけた感じの一枚になりました。


生放送という緊張の空間ではあるものの、伊集院さんの真面目さに安心感も生まれ、目の前にいる私より緊張してる(笑)嗣永の存在のおかげでとても楽しく放送を終えることができた気がします(^^ゞ 自分自身綺麗な声でもないし顔を見せずにお話しして声だけで何かを届けるという点でちょっぴりラジオって苦手だったのだけど、なんだかラジオってすっごく楽しいな!ってウキウキしたょ(^^♪ 伊集院さん、有馬さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。 嗣永の、存在は可愛いままなのに大きく成長した考え方その姿にも感銘を受けました。 グッジョブ!モモチヽ(^o^)丿


もう一つのラジオは6月5日の日曜日NHK-FMで、お昼の12時15分から放送されます。 な!なんと、1時間45分の番組、是非ぜひ聴いて下さいね。 あの『ビリギャル』の原作者、坪田信貴さんと一緒のゲスト出演だったので、すっごくためになるお話しが満載だよ。 この時の写真はまた後日。。。

それから、、、
実はもうひとつ、番組の収録があったのだけどぉ・・・なぁんとも言えない心持ちなんだなぁ・・・これが。 (^_^;)これまで私は、テレビ東京においては本当に切ない記憶しかないからなぁ。。。 またこわ〜ぃ夏先生に編集されるのかなぁ、、、
懐かしの場所で愛するメンバーと共に当時を振り返りながら楽しい思い出話しに盛り上がり愛あふれる空間だったのだけど、テレビは編集でどうにでもなってしまうので、少し怖い。
5月30日深夜24時12分からの放送予定だそうです・・・ あはは、なぜか、消極的ななつでしたぁ。




そんな中、Professional Life Network でご一緒させて頂いている主催の三屋さんと元プロ野球選手で現在監督、コーチ、解説等で活躍されている仁志さんとゴルフの練習に行って来ました。 ここでは、私はできの悪い生徒です(^^ゞそれでも仁志先生は優しく的確にご指導下さいましたぁ。 ありがとうございます!!



実は、私ゴルフって全く興味がなかったし、これまでの人生の中で2回だけ練習したことがあるのだけど、スポーツなのかレジャーなのかとても中途半端に感じて苦手だったのに、今回はとっても楽しかった。 毎日身体を動かす仕事しているのに翌日は恥ずかしながら激しい筋肉痛と手にできたマメに悩まされたけど、、、仁志先生!またお願いします!!ね?三屋さん\(^o^)/

そしてそして! 来週月曜からはいよいよ、新刊本に着手です。 がんばるょ♪( ´θ`)ノ
9件のコメント

IACスタジオCLOSEについて今私が言えるコト。
閉館を告げる張り紙を読むと、その期日は刻一刻と迫ってくる。 ついに5月に入ってしまったから、ついにあと一ヶ月となった・・。 ついに・・・。



実は私、引き継いで、、んー、共同??、、、というか、本気でIACスタジオを存続させようと、本当に微力ではあるけれど力になれること、役に立てること、なにかしらなにかしらあるのではないかと、ちょっぴり打診をしつこくしてみたのだけど、、、。

ここでインストラクターとしてたくさんの枠を持っていた先生方はいわゆる職をなくし路頭に迷いかねないわけだし、これだけのダンス好きたちをいっきに行き場を失わせることが、信じられなかったし、残念でならない。

私たちインストラクターがこれを知ったのは、スタジオに貼りだしが出る丁度1週間前。 そう、会員さんたちと一週間しか違わない。

急だよね、それはあまりに急過ぎた・・・
驚きは隠せないし、なかなか信じ難いし、そのうち、やはり継続することになりました!なぁんて、そんな張り紙がされるんじゃないかと、かすかながらも期待してしまう。
もう少し時間があれば、なすべき準備に時間をかけられたかもしれないし、もっとより良い方法を見い出せたかもしれないのに・・・。



当たり前にあった日常がいとも簡単に消えてしまうことがある
ということを学んだ
その日常とは、、人なのか、場所なのか、時間なのか、モノなのか、匂いなのか、、、

いつもの曜日、いつもの時間
いつも通りの通う道
1年経っても、5年経っても、10年経っても、その時間その場所へ

渋谷のセンター街のど真ん中
ビルの6階という素晴らしいロケーションで
IACスタジオは30年もの間、多くのダンス好きが通う場所として生き続けて来ました。
私はと言えば、その中の1~3枠ほどのクラスを、25年以上続けて来ました。
その間身体を壊し1度だけ1〜2年程お休みはしたものの、芸能音楽業界で働く私にとって、自分を見失わないために大切にしていた空間のひとつだった。 テレビの収録があっても、撮影があっても、ロングラン舞台の合間でも、できる限り代行を立てずに通い、一般の方々にダンスを通して触れるこのスタジオへ通い続けた。

IACスタジオは流行にまどわされることなく、
収益を増やす方向へかたよることもなく、
純粋な‘ダンサートレーニングスタジオ’として存在していたからこそ大好きだった。
まさにダンス好きのための、ダンサーのための、オープンスタジオだったンダ。


繁栄期のそこは、本当にニューヨークのBDCやSTEPSそのもので、雰囲気もなかなかのものだった。

天然素材や「ASAYAN」のOA頃には、私のクラスにはスタジオに入りきらんばかりの50人を超える生徒さんが共に汗を流した。

歴史があればある程思い出だって大きいから、やっぱりさびしい。

でも、それは私たちだけでなく、実際にスタジオを運営してきた人だって同じだ。
その人達にとっても、あたりまえにあった日常の中の何かが消えたのだと思う。

あれだけの広いスタジオ、優秀な講師陣、多くの一生懸命なダンス好きの会員さん、
これを一度に手放すなんて、よほどのことが起きたんだ。

誰も悪くない。

会員さんたちはなぁ~~んにも悪くないと思う。
安易にクレームや不満を言い過ぎてはいなかったか? 確かにその権利はあるもんね。
せめてインストラクター達がもう少し結束すればよかったのか? それも違う気がする。
与えられた時間、より良いレッスンを提供しようとそれぞれが努力を重ねていたはずだから。

それを?
誰かを恨む?
悲壮感を持って落ち込み続ける?
それよりやっぱり その現実を受け止めて前に進んだ方が未来は開けると思う。
勘違いしないでね、同時に自分に言い聞かせている。


きっと運営してきた方もきっと次の機会を模索していることだと想像、イヤ、信じている。
自分自身が小さな本当に小さな会社の経営者だからかとは思うけれど、やはり考え方はそちら側になってしまうのを許してネ。


当たり前にあった日常がいとも簡単に消えてしまうことがある
ということを学んだ

だから毎日を大切に
ひとつひとつを大切に
あたりまえにこそ感謝して
好きなことを一生懸命
やることがたいせつなんじゃないかな。。。

それにしても、
ふとした瞬間に切なさがこみ上げてくる。。。

閉館日まであと4週間、今の場所ではもう手遅れなのか、、。



顔を会わせることはなくてもあのIACスタジオで共に働いていたインストラクター及び各先生方へ
できることはトライしました。 可能な限り食い下がってみました。
これ以上は自分の力だけでは難しいみたい。。。 知らされてすぐに動いたけれど時間が足りなかった。
スタジオの継続を本当に望む人が集まって、いかに存続させるかに向けて集合をかけた時は、
何をおいても集まってくれることを期待しています。 それはまた新たな場所でなのかもしれないけれど・・・。

現在 毎週火曜日 Fun-keyクラス担当 夏 まゆみ

そうなんだよね、本当の本当の最終日5月31日は火曜日なんだょね(・。・;

再び集まって、共に踊る時のために、強く繋がる何かを紡ぐ、充実したレッスンになるよう努めます。

これまでのすべての運営スタッフさんたちに感謝を込めて

共にスタジオに貢献し続けてきた先生方に敬意を込めて

ダンスを愛し、なつを応援してくれる、生徒たちに愛を込めて

IACスタジオに心を込めて。


40件のコメント



いよいよ文庫本 『夢は、強く思った人からかなえられる』 発刊となりました。
単行本が文庫化されるって、とっても嬉しい!

そう、
最初にお伝えしておかなくてはならないこと、それは、
この書籍は、2014年4月に学研パブリッシングから出版された「ダンスの力~モーニング娘。AKB48 愛する教え子たちの成長物語」を文庫化したものであるということ。
この「ダンスの力」は今やきっと数冊の中古本しか存在しません。 出版後1年も経たずして、その大手出版グループ会社が出版部門の大幅な縮小と出版社の統合を行なう結果、この「ダンスの力」の配本を取りやめ、その時残っている在庫も処分するということになったからです(T_T) 当初から4千部というかなり少ない発刊部数でしたので、読んでいらっしゃる方はほとんどいないのではないかと想像しています。

さてさて(^^ゞ 過ぎ去ったつらい過去はこのくらいにしてっと。

大きく変わったのはタイトル。 そして、見出しなど一部表記表現が改定されています。 それだけで、読むと全く違った印象を抱く本に生まれ変わりました!
皆さん是非お手にとって読んで下さいね。 ( ^^) バッグの片隅にいつも連れて歩いてネ。。。 なぁんて思い描いてます(#^.^#)

「文庫版あとがき」にも書かせて頂いていますが、二度命を失いかけたこの書籍にあらたな息を吹き込んで下さったサンマーク出版さんと最も信頼する一人である優秀な編集者さんに、心から感謝しています。 本当にありがとうございます。

『エースと呼ばれる人は何をしているのか』に続いて、書籍作りをご一緒してなにより感じることは、これまでもたくさんそんな人と出会いお仕事ご一緒して感じてきたけれど、
やはり、ご自分のお仕事に愛情を持って取り組む方々は共にモノ創りをしていてとても心地良いです。 もちろん互いの意見や主張でぶつかることがあってもですょ。 そんな方々と時間を共に作業するのは、本当に楽しいです。  誠実だから嘘がない、本気だから熱い、覚悟があるからブレない。 私がお仕事している業界でそんな態勢を保つことはちょっぴり難しいです。 でもそういった人はちゃんと存在します。 そういった人たちとモノ創りをこれからも共にしていきたい、愛を持って。。。

夢は、
強く思った人、
本気で信じ、
前に向かって頑張って、
そんな自分を好きになって、
どうしてもと念じたり、
それに向けて努力を惜しまず、
そんな自分に自信持って、
強い意志で、
強く思った人から、
かなえられるのは、
その強い想いが時間をかけてでも、
ちゃんと届くからだと思う。

小さな夢を、
ひとつひとつ積み重ねて、
大きな喜びに変わるまで。


生きてるだけでつらい社会だったり、
不条理なんていっぱいあって、
敷かれたレールの上を行く事が楽なのかイヤなのか、
素直に感じて、
しっかり自分で考えて。

みんなも、夢、かなえてね(^^)
20件のコメント
もちろん造語だけど(^^ゞ

WonderSpace

それは、

タイムスリップして8年前に完璧に戻った瞬間と、
今という現実が嬉しく突き刺さる時間が、
交錯した空間。。。

それは、
たまらなく素晴らしく、不思議で、驚くべき空間。。。



泣くでしょ、これは完璧に泣くでしょ。もぉー大号泣だょぉ。
1期生・・・私としてはTeamAのメンバーと呼びたいところだヶド、
卒業メンバーみんな謙虚でね、私が皆のコト忘れるはずないのに、「夏先生ぇー!  覚えてますかー?」なんて言って1人1人名前を言うンだょ。 宇佐美・浦野・大江大島・折井・駒谷・佐藤・戸嶋・中西・田・平嶋・星野・増山・渡辺 あれ程、共に汗、涙流した愛するメンバーを、忘れるワケないだろー!(^o^)

これまで、ここに
“愛する教え子たち”というタイトルで幾度となく記事を上げ、
卒業するメンバーについて少しずつ触れてきたけれど、
高橋の卒業に関して言葉を連ねるのには、まだ少し時間がかかる気がする。

立ち上げ足掛け3年で私が離れた後、表舞台に立ちながらも裏で支えるという大変な部分を背負っていたと思うと感服する。
もちろん彼女はそれをやりきり、総監督という能力を想う存分に発揮したのだけれど、
これは私のほんの個人的な想いなんだけどね、、アーティストとしてだけに集中させて上げられなかったのはちょっぴり胸が痛む。


たくさんのメンバーが、AKB48劇場を、AKB48を、
通過点とし、戻る場所とし、出発点として巣立って行った中で、
高橋ほど逆にAKB48に貢献したメンバーはいただろうか…。

当日の夜放送された『金スマSP』のインタビュー収録でもそんなことをお話しして、1時間以上に渡りたくさんたくさん語ったけれど、、、カットされちゃったね(^^)

今、言えることは、
これまで何人もの卒業を見送ってきたけれど、高橋は、
もっとも、
「卒業おめでとう」という言葉を、心から贈ることができるメンバーの一人だと思う。



既に離れて8年近くになるからね、写真撮影の折には遠慮して端っこにいながら遠まきに微笑ましくみんなを眺めていたのだけど、スタッフさん達が入る写真撮影の際には、今も尚支え続けているスタッフさん達がいる前で、こんな昔を思い出すような場所に秋元さんが迎え入れてくれました。 恐縮です<m(__)m>

作曲編曲家の井上ヨシマサさんも、しのぶちゃんも、トカちゃんも、舞台監督の岩本さんも、ゴメンなさい、名前を上げ出したらキリがないんだけど、立ち上げ当初共に頑張ったマネージャーさん達も、運営スタッフさんも、、、みんなに会えて嬉しかった。
笑顔を交わし、会話を持って、十年を感じることができたこと。 共に高橋の卒業を見届けることができたこと。
変わらない笑顔とたくさんのご配慮をありがとうございました。
25件のコメント
がぁーーーーーーん!! \(◎o◎)/!・・・(@0@;) (゜o゜)(+o+) ショックぅ(T_T)

夏めぐみ って、、、
私のコトじゃないのかな!?
夏まゆみ じゃないのかな!?

今の今まで全く知らず、
ある愛ある誠実なファンの方からのご指摘を頂き気づきました。

秋元さんご自身が著者であるらしいのですが、秋元さんが私の名前を間違えるとは思えないし、、、どうなちゃってんだろ?
しかし、、、名前を間違われるとは・・・ ぅえーーーーーーーーーーーん ショック・・・ (-.-)

気づいてご指摘くださったファンの方、本当にありがとうございます。
増刷分からは訂正くださるとの連絡が入りました。

しかし、、、 ショックは拭いきれず、、、 だれが? なんで? どうして?

しょぼん(-_-;)

(^。^)-.。o○ シャボンじゃないょ、、、 しょぼん。
16件のコメント