ありがとうございます!! \(*^O^*)/
先日23日、おかげさまで54歳の誕生日を迎えました。
こうして一年に一度この日を迎えられることがすごく嬉しくて、そのたびに感謝の気持ちが膨らみます。 そして気持ちあらたにします。
メールも、メッセージも、コメントも、お手紙も、バースデーカードもすべて、本当に嬉しくて有難くて、感謝の気持ちでいっぱい。 プレゼントもたくさん頂きました。ありがとう。
贈りもの等なくても、お祝いの言葉だけで、その一言が充分にありがたく胸に響きます。 お祝いの言葉をくださったみなさま、ありがとございます。
もちろん、家族にもたくさんの感謝を。
記念日お出かけディナーでは、大好物のピスタチオのマカロンをいっきに12個も食べちゃったンダ、お店の人に驚かれながら・・・(^^ゞ
こんな中で突然真面目な話しをしても、ちょっと説得力が無い気がするけれど、、、 誕生日が来るたびに感謝の気持ちに加えて、自分の使命感を確信したりあらたにしたりするのね、それでね、
歳を重ねるということがどれ程素敵で偉大でありがたいことか、、、ということ。 若い人達、これからの世代に伝えたいコトそれは 、、、
生きてネ、命大切にしてね、一生懸命生きてね、、ということ。
昨今大変有り難いことに私のお仕事はダンスという枠を超えて、さまざまなことに取り組む機会を頂いています。 そのたびに現状起きている問題に向き合う時間、課題を与えられるのだけど、命という、生きるというもっとも大切な当たり前の重要なことが軽視されている事件が多い事に驚いてしまうの。
最近になって取り組むお仕事の中でなんだか考えさせられたりする・・・。
先日も、しつけと称した虐待などの事件の増加を受けて、「子供のしつけ」「叱るとは?」というテーマで、フジテレビ『みんなのニュース』に出演させて頂きました。
ニュース番組であり生放送ということもあって、大きな事件が起きるとそのコーナーはとんでしまう(なくなってしまう)といわれていたので、当日の朝まで出演があるかどうかが明確でなかったため、ほとんど告知できないままに。
現在、番組のホームページにて、少々カットされ編集されてはいますが、OAの模様が公開されています。
『みんなのニュース』「ふかぼり」というコーナーです。 多分今月いっぱな気がするので、お時間許されましたら是非急いで(゜o゜)ご覧頂けると嬉しいです。
『夢は、強く思った人からかなえられる』
4月中旬、
『エースと呼ばれる人は何をしているのか』でおなじみのサンマーク出版より発刊の予定です。
今回は文庫本。 ポケットやバッグに皆さんの夢と共に持ち歩いて頂けたら幸いです。
『夢は、強く思った人からかなえられる』 。。。
皆さん一人一人の夢がひとつひとつ着実にカタチとなって叶いますよ~に。。。 (^^)/~~~
結婚して10年、本当に丁度十年。 このお家に住んで10年。
で、うち中の家電とやらが (@_@;) 壊れ始めました (・。・;
Karada scan(体重計で体脂肪率とかBMIとか計れるやつネ!)から始まって、
湯沸かし器が、、、\(◎o◎)/ お湯が出ない!!(T_T)
洗濯機はドラムが壊れ、剥がれ、白い洗濯物はグレーに (*_*; ぅぅぅぅぅ・・・
どうやら寿命らしいのだけどぉ・・・ え?! 買い替え・・・(>_<)
実際どれくらい持つものなのかしらん? 皆さんのご家庭では? どうです?
だははは(●^o^●) やけに家庭的なお話し、、(^-^;)、、。
ところで、みなさん!
今日は3月9日、39、サンキュウ、、Thank you!、、、 の日。 この場を借りて、お礼を言わせてね。
昨年末の忘年会に参加してくれた生徒さん達が「そのお礼に」と言って、私の世界で一番の大好物を “ドーン” (^^♪とプレゼントしてくれました。
とても高価なものなのだけど、みんなで少しずつ出し合って手を取り合ってプレゼントしてくれました。 本当に大好きな贅沢な贈り物をありがとございます(*^。^*) このまま大切にとっておいて間もなくやってくるお誕生日に頂くコトにしましゅっ(^-^)
朋ちゃん、雅代ちゃん、Shacho~、亜希子ちゃん、愛歌ちゃん、ゆりえさん、千晴ちゃん、あゆみ、ぴぃのり、まきこちゃん、ちづほさん、のりちゃん、ひさのちゃん、よしのちゃん、晴子、ひろみちゃん、やまきょう、さやかちゃん、さみぃ、めぐちゃん、葉月、やっちゃん、、、、みんな(^O^)/ありがとー!!
ワールドウイング本部〈鳥取〉へ合宿行ってきました。 4ヶ月あいた今回は5泊6日、、、やっぱり短い(>_<)モノ足りない感じ・・・。
ただ、以前の故障箇所リハビリメインのトレーニングよりは多少強化方向にトレーニングできたかなと思っております。
絶大なる信頼を寄せる慎也さん(みなさんには荒川コーチと呼ばれていらっしゃいます)によると、筋肉は90歳まで発達するという画期的な、私にとってはさらにがっつり前向きに頑張れるお言葉を頂きました。 80歳まで踊るのも決して夢じゃない!!のだ。
今の時期はJリーグも始まっているし、野球選手はすでにキャンプインしているので、広々とした空間の中思い切り集中してトレーニングすることができました。 ワールドウイングは今年で35周年だそうで、振り返れば私の初動負荷トレーニング歴も今年で10年。 慎也さん、いつも親身になってご指導下さりありがとうございます! 今回もあらたに学んだ事がたくさんありました。 これからもよろしくお願いします!(^-^)
ここでちょっぴりご案内ですぅ。
実は、このサイトをこの3月1日にプチリニューアルいたしました。
リニューアルと言っても本当にプチなのだけど、各ページに登場する写真が新しくなっています。
ようやくここのところこのBLOGに来るようになってくれた皆さま、ほとんどの方がサイトにはあまり目を通していらっしゃらないと思うのですが、このサイト、AND NOWから始まってBLOGに至るまでには、9つのボタンがあって、CHOREOGRAPHYページやTOUCH MEページなどなど色々とあるのです。 そのまたさらに各項目をクリックして頂くと、レアな写真も出てくる!?
ということで、みなさまお時間のある時に、ひとつひとつクリックしながら、おやすみの日の暇つぶしにでも、なんとなぁ~くのんびりと(^^) ぷちぷち覗いてみてくださいな。 今のなつを、最新の夏を!
今日は、今月ご案内頂いたステージの中から観に行くことができたステージをふたぁつ、ここにご紹介したいと思います。
ひとつめは、『NHK紅白歌合戦』で2012年13年と2年続けてお仕事ご一緒させて頂いた桂由美さんのGRAND COLLECTION。
紅白でのお仕事の際は、水森かおりさんのシーンで桂先生は大きくなる華やかなドレスを創られ、私はダンサーの動きを含めたステージングを担当し、ある種モノづくりを共にさせて頂きました。 それ以来のお付き合いで、拝見した3度目のコレクションとなります。
写真は、前回ご一緒させて頂いたもの
ブライダルコレクションです。 いつ見てもウエディングドレスは(#^.^#)イイですね~。 女の子だったらいくつになってもお姫様みたい☆彡に着てみたいと憧れるんじゃないかな!?
コレクションはもちろんの事、ステージ演出もその都度アグレッシブに進化されていて、毎回新しいものを展開なさっています。
“HANA YUME” “YUMI KATSURA SHINING FOREVER” に続く今回は“薔薇の饗宴2016”というタイトルであの真琴つばさっち(笑)を始めとする宝塚歌劇団OGの方々もご出演されていました。
きっとその華やかなステージを楽しんでご覧になっていたお客様もたくさんいらっしゃると思うのだけど、これはあくまでも私の個人的な感想ね<m(__)m>。 せっかく宝塚OGの方々とコラボレーションするのだから、歌と踊りのステージとコレクションのステージを分けてしまうのではなく、もっと‘いっしょくたに’ちゃんとした言い方で言うと融合できればもっとものすごいSHOWになっていただろうなぁ・・・と、今回は歌と踊りを取り入れることに意識が集中し過ぎてしまったのかもしれないなぁ・・・などと、少々もったいない気持ちになりつつも、それでも自分だったらこうして(^^)こうして(^^♪なんて風に、構成と演出が脳内を駆け巡ります。
こんな風に舞台を観る時、なにやらフツフツと湧きでる楽しい時間になります。 舞台を見る楽しみの一つでもありますね。 ありがとうございます。
好き勝手に感想を述べたお詫びのしるし、、、にはならないと思うケド、結婚十周年でもあるし 〜そう!実は10年前の私の結婚披露宴に真琴さんも出席してくれてね、歌も歌ってくれたんだょ〜 だからちょっぴり自分の結婚式も思い出したりしたンダ(^^ゞ
えぃーーーーーいっ!公開しちゃえ!なつのウエディングドレス姿ぁーーーー!
うぇっ(・。・;ゴメンちゃい! 当時松浦亜弥や安倍なつみを担当していたスタイリストの古川方子さんにオリジナルで作って頂いたものなんですぅ(*^。^*)
失礼<m(__)m>話しが大きくズレるところでしたね・・・。
ふたつめは、劇団四季『ウエストサイドストーリー』!!!
おかげさまで『コーラスライン』のプログラムエッセイで頂いたご縁から、私にとって最近では4作目の四季作品となります。 広報部のスタッフの皆さまいつもありがとうございます。
上の写真は、劇場入り口 ワクワクするこの感じ、思い出す New York 。。。 Broadwayをここ日本に見事再現してくれている。
四季劇場「春」と「秋」と「自由劇場」が集まる浜松町のとある一角。
私の以前のブログで、『A CHORUS LINE』に足を運んで下さったみなさま。 次はこれです!これですょ!
私くらいの年代でダンスに携わっている方は、演出家で振付師のジェロームロビンスの名前をご存知ない方はいないでしょう。 一時はNew YorkのBroadway(劇場街)で行なわれているミュージカルがこの人の手掛けている作品だらけだった時代もあったほど。
「Maria」 「Tonight」 「America」 「Cool」 きっと皆さんも一度は耳にしたことのある名曲ばかり、その振り付けは、ただ楽曲にダンスの振りを付けているだけではなく、その社会の背景やそれぞれの役者の心情(人種までも)をも表わしている。 もちろんこのストーリー自体が当時の時代背景や社会問題を扱っているものなのだけど。
前回ご紹介した『A CHORUS LINE』がダンサー振付師のみならず舞台人を目指す全ての人に観て欲しい作品だとしたら、この『WEST SIDE STORY』はこの世界を目指す創り手の方々、作家さん、脚本家さん、作詞家さん、作曲家さん、振付師を目指す若者たちで、もし知らない人がいるのなら、知っておかなくちゃいけない作品と言っても過言ではないと思う。
『ウエストサイドストーリー』はこの2月14日開幕、まだ始まったばかり。 5月8日まで四季劇場「秋」にて上演されています。
ぜひぜひ皆さんも劇場へ足を運んでみて下さい。 そして、触れて下さい、魂の宿るなまの迫力と今も尚刻まれる歴史に。
加えてこれは、私が初めて観た劇団四季の作品とも言える。 確か私が24~5歳の頃だから、日生劇場で上演されていたっけ。 そのころよりはるかにエネルギーに満ちて感じるのはなぜだろう。 私が歳をとったせいだろうか? 少しばかり大人になったせいか? それとも、、、?
ミュージカルのことや劇団四季については、とてもここでは語り尽くせていない。 あらためてたっぷりと書きたいと思います。
世界の歴史ある作品の数々を日本語にしてやってのけることがどれほど力を持って日本の文化に貢献しているか。 それに取り組み続けている歴史ある劇団四季に敬意と感謝と期待を持って。。。
ステージを観る時は、観客目線で観る瞬間と、制作者目線で見る瞬間が入り乱れて私に訪れます。 どちらにせよ、創りたい意欲を駆りたて、いろいろな方向から私の脳と心にノックします。
やっぱり劇場ってイイ!舞台ってイイ!舞台出身だからか、結局いつもの台詞になっちゃうけど(^^ゞ
自分での舞台創りから遠ざかって結構な時間が経ってしまった気がするけれど、そろそろ演らなくちゃね!創らなくちゃネ!(*^-^*)
これからも良い作品に出会った時、皆さんにご紹介して行けたらな、なんて思っています。
最後に代講のお知らせです。
来週火曜日3月1日IACのレッスンは、なつリハビリトレーニング合宿のため、前回の好評受けて引き続き前田織里奈の代講となります。
時には緊張感を持ってレッスンに取り組み(笑)いつもと違う動きからいつもを振りかえる、、、なぁんて風に、気づきのチャンスですょ。 皆さん是非受けてみて下さいネ(^^♪ 筋トレはかなりキツイらしい、、、(笑)んだけど。
約束通り『助けて!きわめびと』のOA後記に入る、、前に、、、まず、
乃木坂46のファンの皆さぁーん! 呼び名間違えてゴメンなさいっ(>_<) 生駒がその場でまっすぐに指摘してくれたおかげで、メンバーとスタッフさんにはその場ですぐに謝ることができたけど、OAでそのパートが使われるとは、、、しかも、テロップ入り(>_<) 大変失礼致しました<m(__)m>
「曼珠沙華」を踊ってくれたメンバー6人が、お礼の言葉を添えてDVDをプレゼントしてくれました。
「曼珠沙華」を踊ってくれたメンバー6人が、お礼の言葉を添えてDVDをプレゼントしてくれました。
さて、
NHK『助けて!きわめびと』をご覧下さった皆さま、ありがとうございました。
直接届く感想の他に各所から放送を終えての反応を受け取っております。 本当にありがとうございます。
個人的には、編集によって多少なりとも事実とは少し変化して伝わる点があることに少しだけ悔しさも残りますが、
なにより、参加下さったみなさま9組18人のお一人お一人が今後につながる何かの気づきを持たれた事、
そして番組をご覧頂いたみなさまから「泣いた・・・」「感じることがある」「わかる」などというご自分の身になっての感想を多く頂くこととができたこと、何かしら心に響くことをお届けできたのだと、ホッとしております。
番組から“きわめびと”として出演のオファーが来て以来、この普遍的な永遠の課題でもあるであろうご家族の問題、親子の問題に取り組むことの難しさ、生半可な気持ちで取り組むことは絶対にできないという責任感、テレビだからと言って創りものにされたくないという本気度で、テレビで放送されている実動時間よりもプログラム制作に多大なる時間を費やしました。
少しばかり真面目なお話しになってしまうけれど、放送されなかったパートも含め、ちょっぴりお話しさせてもらっちゃおっかな。。。
一泊二日の合宿ですから、48時間とは言わないまでも36時間くらいはあるわけです。
皆さんご覧頂いたお弁当タイムから始まり、、、そうこの時私は、すべてのご家族をチェックさせて頂きました。 二組の親子だけをピックアップしたのではなく、それぞれが抱えていらっしゃる悩みの深さ、溝の深さを図る(原因を探る)という行為をしたワケです。 ここの問題は深くなさそうとか、何が問題なのかわからないくらい仲良しだよねぇ、、とか、、、私がふたつの家族に着目したと放送されているけれど、そこはテレビですからね、その中から二つの親子さんにスポットを当てたのでしょう。 テレビのその編集という行為により、結果的にはとてもわかりやすく視聴者の皆さんに届けられているのだから、良いのかナって思っています(^_^;) ただご出演なさったご家族のお気持ちを想うとここに補足しておこうと思いました。
放送では図工の授業だけが取り沙汰されていますが、実際は4時限の授業プログラムを組みました。
1時限目:音楽と体育の授業、私の最も得意な領域、皆さんご存知のダンスです。 中でも、脳を活性化させる簡単な動きのもの、そして、親子ペアになってなるべくスキンシップを取り入れたダンスを振り付けしました。
2時限目:社会の授業(親御さんのみ)、「叱るとは?」というお話しを。
3時限目:社会の授業(子供たちのみ)、スケッチブックに何でも正直に書くことを約束して本音トークセッション。
4時限目:(放送されていた)図工の授業といった具合。 その後翌日に発表して頂く宿題を親御さんたちに出しました。
二日目には朝からジョギングをしてせっかく自然あふれる場所で合宿しているのですから、かなり長い距離を走って海まで行き、芝生の上でペアストレッチした後、自由時間としました。 その後放送されていたドッジボール。
この海まで行ったジョギングとドッジボールの目的は、子供たちが持っている感性や能力を普段気づいていない親御さんたちにしっかりと見て気づいて頂くためです。
放送ではあまり触れられていなかったご家族にもたくさんの変化が見られました。 感じて気づき、考え始める。’気づき’はお悩みと同じでそれはご家族の数だけ、参加した人数分あるはずです。
子供だけの社会の授業で、おとなしくて発言が弱く曖昧だった何人かの子供が、翌朝のジョギングでは、先頭グループだったこと。 そして、海で9人の子供たちがとった行動は、それぞれ充分にその子達の特性が垣間見れる貴重な時間だったこと。
それでも、親御さんたちは、親同士の世間話で持ちきりで中々自分の子供が何をしているかに視線を持って行くことに時間を費やさなかった。 今あなたのお子さんがしていることこそ、充分にその特性や能力が垣間見れる時間ですょ!と叫びたかったけれど、、、。 もちろんあとでそれを伝える時間はやってきます。
参加されるのはいわゆる一般の視聴者さんですから、少しでも楽しんでもらおうと、それぞれのプログラムにはタイトルをつけてありました。
<好きを探る>とか、<運命の赤い糸ゲーム>とか交換留学生ならぬ<交換親子>とか<逆授業参観>といった具合に、、、。
練りに練って作り上げたこのオリジナルのプログラム(現在商標出願中です)は、もしかしたら真似される先生方が出てくるでしょうか。 だって画期的だったョね?誰もが期待しつつも誰にもその結果は見えていなかったこの合宿を成功に導けたのだから。 このプログラムを模倣することで楽しい親子関係ができて幸せな家族が増えるなら嬉しい限りです。
子供たちはみんな本当に素直だった。 それぞれ見て行けば必ず特性や能力が見えて来ます。 そこをまず伸ばしてあげることの方がイイ様な気がしますね。
一番いけないことは、比較すること。 上の子と、お友達と、近所の子と。 そして、次にいけないことは依存すること。
親御さんたちも、悩みを相談して顔をさらけ出しでてくるくらいですから、本気で取り組んで下さいました。 両者がお互いを想っているのにほんのちょっとしたすれ違いで問題や悩みが膨れ上がるのですね。 そんなご家族は他にも少なくないのではないかと思います。
もっともっと観たくありませんか?合宿の全貌を。
すべてのお母様お父様の涙と感動の発表を。
そして子供と向き合ったその交流を。
そんなご要望もぜひ、番組宛もしくはNHKふれあいセンターへどしどしお寄せ下さいね。 もしかしたら合宿企画SP拡大版!? やってくれるかもしれないから(笑)
あらためまして、
合宿に参加されたご家族の皆さま、大変お疲れさまでした。
家族内でのお悩みやご自分の弱さをもさらけ出して番組に出演し、問題改善に向けてこのプログラムに一生懸命取り組んで下さり、ありがとうございました。
感謝すると同時にその勇気に敬意も感じております。
番組スタッフさんからの報告によると、合宿終了後多少の時間が経っても、以前とは明らかに違った関係を保てていると聞いています。 本当によかった(^^)
これからも出演者ご家族の皆さまにご健康とご多幸を。。。笑顔がたくさんのHappy Familyに。。。
当然ながら、陰ではたくさんの数えきれないスタッフさん達が動いて下さいました。 青いウインドブレイカ―来ている人達いっぱい写っているでしょ?あれみぃんなスタッフさんなんだよ(^-^)お疲れさまでした<m(__)m> 「試み企画なので失敗もアリかなと・・・」と言われていたけれど、、、成功してよかったね~ (^-^)
今日のところはこの辺で、、、とは言ってもずいぶん長くなりましたが(^^ゞ
ではでは(^^♪ Haappy Valentine!! ☆彡 自分の想い、しっかりと伝えてネ! 発信しなくちゃ。だョ(*^^)v
学生教養講座の一環として、お招き頂くのが3回目となった東京女子体育大学でのダンス講座。
テーマは「ダンスを楽しんでみませんか〜表現とコミュニケーション〜」
さて、
昨夜のBSプレミアム、ご覧頂けましたか? お楽しみいただけたでしょうか(^^ゞ 藤あや子さんとのコラボ「曼珠沙華」のリハーサル風景もちょっぴりご覧いただけたかと思います。
さぁ~て、
サイト内「AND NOW(情報公開)」ページでもまだ掲載されていない情報をいち早くこちらでご紹介できそうです。
番組サイドから情報公開のGOサインが出まして、こうして皆さんにお話しできる日がやってきました(^○^) NHKの『助けて!きわめびと』という番組。
ある道を極めた人が視聴者さんから寄せられたお悩みにこたえるという昨年4月から始まった番組なのですが、今回は番組自体が初の試みということで、・ ・ ・ 合宿ぅー!?!?!
で、番組スタッフさん、「合宿なら夏先生だろう。」
で、私、、、(゜o゜)えっ!?
‘合宿=なつ’ っていうところが、ヤケに昔を思い出させるような(・_・;)遠い過去にあったような・・・(^_^;)
しかも私が今回取り組んだ(挑んだ?)人材育成のお相手は、な!なな!なんと!!9組の親子さんです。
番組内では「叱り力」等という言葉が掲げられ(最近多いね、なになに力とかなんとか力・・・)「叱り上手になりたい」などというそのお悩みを一言で現わし統一化していらっしゃいますが、それはそれは9組の親子さまとなれば、そんな一言では片付けられないさまざまなお悩みと状況があるわけです・・・
お声掛け頂いたのが(番組からオファーが届いたのが)9~10月、そこから悶々と怒涛のプログラム作りが始まりました。 なんてったって、人間や家族間にとっての永遠の課題とも言えるこの問題にたった一泊二日の合宿で、、、って、しかも私がその道のきわめびと!?って・・・。 そんな安易に改善されるわけがないだろー、そんな簡単なことじゃないだろー、いくらなんでもちょっと無理だろー、、 ってナ感じでしょ?
で、番組スタッフさん、「試みなんで、失敗もアリかなっと。」
で、私、、、(@_@;)えっ!?
番組スタッフさんは私の性格をご存知なのだろうか・・・ そう言われて失敗するわけには!! みたいな、俄然がむしゃらにされど冷静に。 本当に必死で取り組んだょ、マジで。
そう、とことんフロンティアでいたい私は、常に新しい事にチャレンジするのが嫌いではないイヤむしろ好んで挑むタイプというか、、、(*_*; どうだろうねこの性格 (・。・; 自らの首を絞めかねないのに(-_-メ)
打ち合わせの様子から撮影が始まり、どこでもカメラが回っていて、しかも一泊二日の合宿では一日12時間労働、さらには個別取材などなど、どれだけの時間カメラが回っていたのか、しかもそのカメラの台数は2台や3台じゃないわけで、さらにはスタジオ収録では三宅裕司さんや松嶋尚美さんとトークでからませて頂いたりと、、、
それらがたったのたったの30分の2回に編集されちゃう!?・・・くぅぅぅ・・・(*_*; なので自分でも、どんな仕上がりになるかもわからないので、OA後にまたお話しさせて下さいね。 私のあらたなるチャレンジをお見逃しなくぅ<m(__)m>
きっとOA後に また書かせてね、このプログラムの事や撮影裏話。
合宿とすべての撮影終了後、私は久々の廃人と化したのでした・・・ (=_=) (^○^) (^-^)
放送は来る2月の1週目2週目の各土曜日朝9時半~、6日と13日の2週にわたりOAされます。 再放送もオンデマンド配信もあるみたいなので、なんとかしてぜひぜひご覧くださいマセ~<m(__)m>
みなさま(^^♪
新年 明けましておめでとうございます \(^O^)/
昨夜大晦日の『第66回NHK紅白歌合戦』はご覧頂けましたでしょうか。 (お昼間にはあの『27時間テレビ』の岡村ライブを再放送していた模様ですが、、、(^^ゞ)
今回はいつになく順調に進み、担当シーンが前半に集中していたこともあって、例年のような睡眠不足に悩むことも突然の変更や無理難題を課せられる事もなく、なんだかとても清々しく一年の仕事を締めくくることができ、こうして良き年を迎えることができている様な気がします。
今年の紅白では初めてご一緒させて頂くアーティストの方々ばかりで、多くの出会いとこれまでの再会にも恵まれ、とても楽しく嬉しく現場に通いました。
藤あや子さんとも初めてですし、何より乃木坂46とも初めて向かい合った。 全員ではないけれど選抜メンバー6名がチャイナドレスを身にまとい、「曼珠沙華」を歌う妖艶な藤さんとのコラボレーション。 この6人、なんとも言えない魅力的な子達でした。 (密着のカメラも入っていたのでどこかのタイミングでそのリハーサルの様子はOAされることと思いますが) 私の個人的な印象としては、まさに‘フラットでニュートラル’な感じ。 わかるかなぁ、、、‘すごく自然体で素直’、、、って言うには月並み過ぎてもったいないくらい。 そんな空気感がリハーサルをしていても心地好ささえ覚え得る程でした。 乃木坂46、これからもっともっと素敵になって行くことと思います。 生駒・生田・桜井・白石・西野・橋本の6人、よくがんばりましたね(^^)ありがとう。乃木坂46のスタッフの皆さんもご協力ありがとうございました。
もう一つのシーンは、miwaちゃんの「fighting -Φ- girls」、コーラス隊として、東京と大阪それぞれのスクールオブミュージックや東京及び大阪ダンス&アクターズ専門学校の学生さん達17名が元気よく歌い踊ってくれました。 リハ時間の無い中でのCHORUSの藤田さんとオリビアさんもビデオで練習して来てくれたんだナ。 さらにはサプライズ登場のバナナマン日村さんも他にやることもたくさんある中でほんの短いリハ時間の中で、真面目に一生懸命練習してくれて、ステージでは見事ふざけ過ぎに頼ることなく(笑)お笑いを取る方向に逃げることなく、しっかりと踊りきってくれました。 ご自分で練習に励んでくれた事が手に取るようにわかります。 やはりプロは見えないところで努力をなさいます。 ありがとうございます。
私自身、創る側として『紅白歌合戦』のお仕事に携わり仕事納めとして毎年末を紅白で締めくくって18年目になります。
昨今のネット上では、紅白歌合戦の事あまりよく書かれていなかったり、視聴率低迷についても触れられたりしているけれど、出演歌手のみなさん全員、本当に真面目にリハーサルをして本番のステージに立ち一年の歌い納めに真剣に取り組んで下さっています。 NHKスタッフさん達も世代交代の中で確かに若いスタッフが増え18年続けて来た私にも見える変化はあるけれど、ほぼ寝ていない状態が何日も続く中で意識もうろうとしながらも必死に取り組んでいます。 そんな必死があふれる空間で、共にモノ創りに参加させて頂けることは、やはりとても光栄に思います。
NHKホールで行なわれる紅白歌合戦を、私が好きな理由はなにより、舞台とテレビと音楽が融合したステージだから。
そこにはテレビならではのカット割りも進行もあるけれど、そこはテレビの収録スタジオではなく、れっきとしたステージ。 私が長年生きて来た舞台です。
美術さん、大道具さん、照明さん、音響さん、衣装さん、小道具さん、メイクさん、最近では色々な特殊効果もありますからね、数えきれない大人数のスタッフが大声でかけ合いながらてきぱきと仕事を進めて行きます。
ホールに来てくれているお客様には舞台としてのライブをお届していて、創り上げた舞台を、ショウを、観客の皆さんと視聴者の皆さんに同時にお届けするという緊張感と達成感は、他では味わえないものです。 出演者の皆さんはジャンルも世代もいろいろ。
そんな方々が一堂に集まるわけですから豪華としか言いようがない。 中々作り得ないこれほどの空間に1人の創り手として仲間入りし存在できていることに感謝いたします。
昨年一年の全てを振りかえれば、決して楽しいことや嬉しいことばかりではなく、辛いことも忍耐を強いられることもあったし、“終わり良ければすべて良し”なんて簡単な言葉では終わらせられないけれど、今、新たな年をこうして清々しい気持ちで迎えられ、皆さんにご挨拶できることをとても幸せに思います。 大きな声で心からのたっくさんのありがとうにかえて、、、
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさまお一人お一人にとって、
笑顔こぼれる健やかな一年でありますように。。。
2016年元旦 夏まゆみ
今年は本当に久しぶりに、一般の方々に向けて開いているクラス、IACとChacottの生徒さん達と、しっかりと会話を持ち有意義な時間を共有するため、忘年会を自ら企画・主催しました。
このひとつ前の記事『my nude』でも決意を語ったように、直接生徒さんに伝えたいことがあったから。
レッスンの中で踊りを通して身体で伝えて行けば自ずと届くもの、そう思ってこのスタジオではもう20年以上も教えて来たけれど、オープンクラスゆえの人の流れもあるし、ここ7〜8年で顔ぶれも20年前とはずいぶん違ってきたからやっぱりこの辺でしっかりとお話ししないとダメかななんて気持ちが最近すごく膨らんだから。 もちろん、感謝の気持ちも。
ここで謝っておかなければならないことがふたぁつ。
まず一つめは、
今回は会費制ではなく、私からのご招待という形をとらせて頂いたため、参加者を限定してしまった事。 決して秘密裏に進めていたわけではないけれど、声がかからなかった方々に誤解して欲しくないので、ここに書いておきますね。
2~3回だけレッスンに来て「また気まぁ~す!」なんて言って、来なくなっちゃう人もそれなりにいるので、今回は、なつのレッスンを半年以上続けて下さっている方、それと、お酒の席ということもあるので、未成年にはごめんなさいをして20歳以上の女子に限定にさせて頂きました。 なので声がかからなかった学生さんたちや、新規会員さん達はゴメンね。
もう一つは、出席者へ。 お店の人とメニューについてあれだけ綿密に打ち合わせをしたにもかかわらず、前菜からサラダが抜け落ちていたこと(笑) 女の子だもんネ、食べたかったでしょ、お野菜(>_<) 2回も3回も打ち合わせしたのにぃーーーーっ(・_・;) シェフはすごく気合入れたって言ってたけど、、、きっと気合入れ過ぎちゃったんだね(^_^;) お料理の方はお口に会いましたでしょうか? T-Shirtsは着てくれるのかナ!?
実はこのIACとChacottにクラスには、本当にいろんなお仕事の方が来られていて、もちろんどなたでも受けられるクラスなので、普通のOLさんはもちろんのコト、会社員、看護師さん、店員さん、事務所に所属しているしていないに関わらず女優やタレントを目指している子もいれば、イベントなどでお仕事をしている人、スポーツジムなどでヨガやダンスのインストラクターをしている子、学校や塾の先生もいらっしゃいます。 ホントみんなそれぞれです。 だからレベルも違う。 それでいいんです、それがイイんです。
『エースと呼ばれる人は何をしているのか』を出版して以来、ダンスを離れてまで「指導の仕方」「エースになるために」などという講演会や実際の講習会などをご要望頂いて開いているけれど、実は毎週週に2回ダンスレッスンに通って来てくれるこの子達こそが、私のもっとも手ごわい相手です。 されど愛おしい生徒達です。 忘年会という形をとって、そんな彼女たちに今回は挑みました(笑)
確かに楽しむことから始めよう!と言っているし、‘楽しい’を感じて欲しくてクラスを続けているけれど、“もう少しエースにならないかい?”と問いかけることから始めました。 時間が無くて全部言いきれていないけど、言葉にしつくせなかったけど、少しでも思いが届いているといいなぁ。。。
ちょっぴりここに書いて補足するとしたら、、、エースってね、
著書には 「自己を確立し、自信を持って、前に進む」 って書いた。 読んだ人もそう認識するのが容易だと思う。 しかし言葉では簡単に言えても、行動するにはそうそう簡単なことじゃないょね? まず一番最初の自己確立で行き止まるだろう。 じゃぁ何なのか、、。 それはね、「自分の能力や魅力を最大限に活かして輝いて生きる人」のことなんだょ。 それは人と比べるコト、人に依存することなく、自分で幸せを掴めるということなんだ。 そのためには、自分を知らなくちゃいけない、自分を出そうよ恥ずかしがらずに。 発しなくちゃ!
一般クラスで指導するにあたり、私は世間で認識されている様な‘叱る’という行動は一切していない。 なぜなら、それが望まれていないことを知っているから。 彼女達は、それぞれ仕事を持っていて、仕事後に渋谷に通って来てなつのレッスンを受けるということに、私にとっては残念なことだけど、大きな夢や目標を持っているとは感じ得ない。 痩せたいのかもしれないし、楽しみたいのかもしれないし、ストレス発散に役立てたいのかもしれないからだ。 それを否定するわけでも邪魔をしたいわけでもない。 そんな中ででも気付きを届けたかったのだけど、それを見過ごしてきたこの10年。
でも、『my nude』で書いたように、いつまでも限りなくここにいれるわけではなくなった以上、少なくとも伝えたいことが届いていない状況を知りながら、あきらめていることは私の生き方に反すると思ったから。 それは生徒さんにとっては迷惑なことかもしれないけれど、なつはダンスを教えているだけではなく、ダンスを通して伝えたいものやことがあるからなンダ。
会に出席して、この文章を読んで、万が一難しく間違ってとらえられてしまい、なつの本意が伝わらなかったら、生徒さんは今後レッスンに通うのをやめるかもしれないし、会えなくなるかもしれない。 そんな怖さも踏まえてすべての想いをひっくるめて今回の会を企画した。 私が声をかけた生徒さんの中で来れなかった人は一人。それも仕方ない(>_<) 一般の生徒さんに向けての会を自ら企画し、ご招待というカタチを取るのはこれが最初で最後だと思う。 素直に受け入れ心にとどめてくれることを願う。
おっとっと(^^ゞちょっぴり難しい硬いお話しになってしまったけれど、もちろん、心から楽しんでくれていたらそれがなによりなんダョ(^^) この会『FUN-KEY DANCING忘年会』サブタイトルに「エースと呼ばれる人はお酒を飲んでいるのか」なぁんて付けたりした。
司会進行も務めるにあたり、分刻みの進行表まで作って、いろんなアトラクション?BINGOゲームも(クイズ問題だって30問用意してたのに(笑))含めプログラム考えていたのだけど、ほとんどができなかった。 それは、一人一人が想像していた以上に自分の思いや気持ちを語ってくれたから。 26人、1人2分と読んで、、、こぼれてまぁ1時間程度で計画していたけど、ここにずいぶん時間を取ることになった。 これでよかったと思ってる。 レッスンでは返事もしない、声も発しない生徒達が、みんなの前で一人一人がそれぞれ思いを語ってくれたことは、私にとって意味のある時間だった。 発信しようね!これからも発しようね! 声も、汗も、想いも、身体全身から!!
感じて、考えて、創って、発信する。 これが夏まゆみの伝えたい事。 すべての主語は自分自身、貴女自身なのです! せめて一番目の「感じる」こと大切。 「考える」前に「感じ」てほしい。 それだけで変わる。 何かが変わるはずなンダ。
一昨日は、大阪出張行って来ました。 ここはNHK大阪放送局。 久々の大阪(ご存知「吉本印天然素材」をやっている頃は一年の4分の1くらいは東京大阪を行ったり来たりしてたからね)なんだか嬉しいなぁっと思う間もなく、日帰りで急いで帰ってこないと、紅白リハに間に合わなくなっちゃう! ちなみにこの番組は来年の2月、2週連続のOA。 またお知らせしますぅ(*^。^*)
ではでは(^^♪ 皆さまひとりひとりに素敵なひとときが訪れますように。。。 Merry Christmas!!☆彡
なつにとっては見なれた写真だけど、みなさまにとっては少々グロテスクな写真かしら?
ヌードと言ってもここまで見せなくてもって感じですよね・・・。ゴメン(*_*;
これご存知の方はすぐにわかるかと思いますが、なつの頸椎(首の骨)と腰椎(腰の骨)のMRI写真です。
お医者様いわく 「相当ひどい」 「よく踊ってるよねぇ~(@_@;)まぁだからプロなんだろうケド、、、」 「普通は痛くて踊るどころか歩けなくなっても不思議じゃない」 「悪化はしても治りはしない」 「脅かすわけじゃないけど車椅子になるよ」 だそうです。 「これで踊ってる!?!?」って、お医者様の隣に同席している勉強中のお医者さんの卵みたいな人は呆れ笑いさえ浮かべていたっけ(-”-)
こんな言葉10年以上に渡って何回も、何人ものお医者さんからも、言われ続けてきたょ。
そりゃぁ、そうだよね、、ヘルニアのみならず、分離すべり症と狭窄症(骨が崩れて前後しちゃう状態=これいわゆる万年骨折なんだって)にまでなっちゃってるからなぁ・・・。
この写真は2年前のもの。大丈夫!そう診断されてから2年も踊り続けて来れたじゃないか!?なぁんてね、、。
そろそろ、痛み止めのお薬と注射、ステロイド剤と腰椎ベルト、時折のカイロプラクティック、整体と針と気功治療・・・ これで生徒たちはごまかせても、、、いよいよ自分自身を誤魔化せなくなってきた。
ドクターストップもなんのその「もうやめなさい」と言われても踊り続けて来たからだろうし、35年間の酷使もあるだろうし、無理したバチかもしれない。
でも私からダンスを取ったら何もなくなる。 踊るために生きて来た、生きるために踊って来たンダ。
『FUN-KEY DANCING DIET』(2013年)より
何の説明もせずにずっと心配をかけたままでいるような気がして、、、
その後の体調のことをずっと気にかけて下さっていて、時折聞いて下さる方も多く、
事務所宛に整体や何やらのパンフレットを送って下さる方もいたり、
本当に有り難いです ありがとうございます。 心配かけてゴメンなさい。
えっとぉ、、、 落ち込んでるわけじゃない。 ぎっくり腰は突然やってくるのでちょっぴり不安はあるけど、
my nudeを見せたのはね、ここでちゃんと説明して、これからの生きざまをハッキリさせようかな、なんて思ったりなんかしたもんだから・・・
そう、全然、前向きなンダ(^^)あたし。 以前80歳まで踊るって言ってきた。 ここ最近75歳までは踊るって変えたの(^^ゞそれはね、ただ漠然と80歳まで、なぁんて言ってきたけど、そんな曖昧なモノではなく本気で決めたからなんだ。
これからこの故障を持って踊り続けて行く。 でも、75歳まで踊るための準備を着々と続けて行こうと思ってる。 これまでのようながむしゃらさではなく、時にお休みも取ってメンテナンスも身体作りもこれまで以上に慎重にやってく。 生徒たちを想うあまり痛み止めでごまかしてレッスンするなんて無理したやり方も控える。
75歳になった時ダンスプロデュース公演、演るからね。(それまでは演らないという意味ではありません)ほとんどの人はみんななつより年下だからみんな観に来れるよね。 観に来てね!約束だョ(^^)v
年末と言えば、、、66回目となる今年の『NHK紅白歌合戦』、今回も二つのシーンを担当させて頂きます。
例年にない新たな歌手の方、一味違ったアーティスト同士のコラボレーションも! 31日、ぜひお楽しみにして下さい。
情報公開は28日以降になる予定です。
しかし、、、
東京文化会館『Life in progress』追加公演一階7列目、倍の金額払って手に入れたチケット(>_<)
やっぱり、、、
シルヴィ・ギエム やっぱ すごいっ!! につきる・・・ぅっうっ・・・ (T_T)
まさしく10年前の今日2005年12月8日、秋葉原48TheaterがオープンしAKB48が公開されました。
~ “AKB48がスタートした”と言えばわかりやすいのに、なぜこのような言い方になるかというと、夏まゆみのお仕事はまずこの日がゴールという観点があるから。 もちろん私も含めすべての人間にとってこの日はスタートなのだけど、このスタートの日を迎えるためのそれまでに費やす何ヶ月もの時間と膨大な責務こそが、そして軌道に乗せるまでが、プロジェクトを“立ち上げる”という、私の仕事 ~
この10年で驚くほどまでにグループは拡大し、今では日本を代表するアーティストとして、そのメンバーの顔をテレビで見ない日はないほどです。
スタッフの皆さん、メンバーのみんな、10周年おめでとう! 私自身本当に嬉しいです。
先日AKB48Gのスタッフさんから、12月6日の「AKB48劇場オープン10周年記念祭」と8日の「AKB48劇場10周年特別記念公演」にご招待のお声掛けを頂いたのだけど、本当に行きたかったのだけど残念ながらすでにスケジュールが入ってしまっていたので(>_<) 「高橋の卒業公演は今から絶対日程キープしておきます!」 とお答えしたのでした(^^)
これはきっと、世界にひとつしかないDVD
当時のチームA(今はほとんどが卒業してしまった一期生)のメンバーひとりひとりがなつの43歳の誕生日にメッセージを贈ってくれたもの。今でも宝物です。
そうそう!目覚まし時計もあるんだよ。 これはね「夏先生!おはようございます!」ってメンバー全員の声が繰り返される。 そりゃぁ思いっきり\(◎o◎)/飛び起きるよ(笑)
このAKB48の素晴らしいところ(システム)は、ニューヨークのブロードウェイミュージカルや劇団四季のそれと同じように、作品をしっかりと受け継いでくれること。 私が秋元康総合プロデューサーのもと共に立ち上げ、最初の2年間で振り付けした楽曲の数は91曲、演出した公演は8つ、その作品のすべてが今も尚、残した振付ビデオとフォーメーション表で受け継がれていて、嬉しい限りです。
モーニング娘。が10周年を迎えた時には、‘モーニング娘。誕生10年記念隊’というユニットを結成しツアーも行ないました。
卒業というシステムは時としてさびしいものだけれど、ユニットとして継続することでまた卒業生が集まってパフォーマンスをすることができるって素敵だよね。
チームが、グループが、ユニットが継続しているからこそできるコト。
日本のエンターテイメントの世界を大きくけん引したこの二つのグループがそのメンバーの入れ替わりがあっても、今後もより一層活躍してくれることを期待しています。
多くの人に笑顔と希望と勇気を、その一生懸命頑張る姿から贈ることができているのではないかと思います。
ファンの皆さん、これからも応援よろしくお願い致します。
関連過去投稿記事
・ほんとうのこと 2014年10月29日投稿
・愛する教え子たちlll2014年3月20日投稿
・底力くん。2013年2月2日投稿
・コメントありがとーっ(>o<)2012年9月9日投稿
・ 愛する教え子たちll2012年8月31日投稿
・ 愛する教え子たち2012年8月25日投稿
年末攻勢に突入する前に、今のうちに、年内に、会っておきたい人と会う! そう心に決めた私は、11月初めからさまざまな友人と食事を共にしました。 あぁ、、それはとてもありがたく貴重で嬉しく美味しい時間(*^-^*) 仕事が終わるとヘトヘトで直帰、ましてお食事をするという余裕が中々持てず、ここにきてようやく叶えた楽しい時間です。
お友達で弁護士の池田センセは、その笑顔と笑い声が多くの人を楽しませ、私を癒してくれるありがたぁ~い存在。
あの『レシピ・アン』で意気投合した幸田さんとは話しも尽きず、2件目へとハシゴしそうになる程でしたが、残念ながらそのお店は閉店してた・・・青山、麻布といったあたりのお店は流れが早いでしゅ(・_・;)今回のところは一件で。。。 しかも、番組のフードコーディネーターさんのご紹介ならではのお店は、とてもおしゃれで食事もお酒もとっても美しくおいしくて、また行きたいょぉ! あまりの話しの盛り上がりに記念写真を撮るの忘れた(゜o゜)というわけで、プレゼントしてくれた幸田さんのCDをここに。。。 美しく響く高いその素敵な歌声は、周りの空気をも透き通らせ、心洗われるようです(#^.^#)加藤さんのピアノも素敵!
皆さまよ~くご存知の真琴さん。 乾杯の言葉は「30周年おめでとう!かんぱぁ~い!!」 出会って15年、実はお互いに30周年ということもあってお祝いし合いました(^^) ここではなんとか忘れずに仲良し記念写真をパチリ。 もちろんポーズは、つばさポーズ。 時間が経つのも忘れ、お店の人に「あのぉ、、、そろそろ閉店のお時間、、、」なんてすまなそうに言われてビックリ!すでに5時間経過とは!?
先日25日は、ん!?回めのBirthdayだったのョね(笑) まこっしゃん! お誕生日おめでとー!!☆
そうなんです。 幸田さんとも真琴さんとも、気付いたら5時間も経っていたんです(゜レ゜) 嬉し楽し時間はあっという間です(><) 大切な友人たち… ありがと(*^_^*)
Chacottでのインストラクター仲間のcotomoちゃんとも2年越しの約束を果たし、こちらはほんの短い時間だったけど、もちろんダンスの事、モノ創りの事、お互いにスタジオを想う熱い気持ちをどう形にして行くかなんておしゃべりしました。
よくサラリーマンのおじさん達が飲みながら会社の愚痴こぼしたり上司の文句を言ったりしてるみたいだけど、やっぱり、きっぱり、前向きで建設的な話はイイ!!
たはは・・・
もちろん、飲んで食べて遊んでばかりいたわけではなく(^^ゞ
日本バレーボールリーグの監督さんという、私などがお話しをさせて頂いてよいものかと躊躇するほどの、指導者の代表的な存在である監督の皆さんに「チームにおける人材育成」なタイトルで講演をさせて頂いたりもしました。
はたまた、、、某テレビ番組の企画で南房総の自然の家で一泊二日の合宿にトライしたり、、、 ここがまた本当にすごい施設で、木々の緑に囲まれ芝生もいっぱいで、アスファルトではなく土の道を登ったり下ったりしているうちにすぐ海が目の前に広がり、広大な敷地内では実際にキャンプをはり飯盒炊飯しているご家族がいたりと、そんな中朝からジョギング&体操&・・&・・・ くぅ(>_<)まだまだ情報公開はNGだね。 年明けまで辛抱強くお待ちくださいマセ<(_ _)> 私も言いたいですぅ(・_・;)
と、少々バタバタした、しかしとても充実した11月となりました。
久々にレッスンにもカメラが入りましたね。生徒の皆さんご協力ありがとうございました。
さぁ~て o(^-^)o まもなく12月、悔いのない一年の締めくくりに向けて突っ走るよん(^^♪
お砂糖無添加のシャンパン見っけ!!(*^。^*)