太陽の陽射しが恋しくなるほど、まさに梅雨らしいじめじめとしたお天気が続いていますね・・・ (・-・;
この日、みんな出払ってしまった事務所でお留守番(・_・;)。 ちょうど良い機会!とたまった書類やお手紙に目を通し事務業務に追われていたところ、ある後輩ダンサーから一件のメールが届きました。
後輩ダンサーといっても、年齢的にも経歴的にも彼は既に立派なダンスインストラクターであり振付師です。 今でもたま~に私の演出振付シーンにダンサーとして出演し踊ってくれるのだけど、常に一生懸命で本当に素晴らしいダンサーであり、多くの生徒をかかえる指導者でもあります。 彼的には昔、なつに相当きつい一言で叱られた記憶がいまだに残っているらしいんだけど(・。・; (もう10年以上前だよぉ・・(^^ゞ) 自分自身が先生になったり自分の立場が上がったりすると、これまで「夏先生」と読んでいたダンサーや生徒が急に「夏さん」と呼び始めることがあったりする程、錯覚しがちなダンサー出世もある中で、すべてをわきまえ「夏先生」と慕ってくれる謙虚で礼儀正しいダンサーです。 アハハちょっと褒めすぎか?(笑)
「夏先生に質問があります」で始まったそのメール、えっ!?質問!!ちょっぴりドキドキしながらスクロールして行くと、何とも素晴らしい質問がそこに。

*******************************************************************************************************
ふと先生に聞きたくなる事がありまして(≧∇≦)
質問良いでしょうか?
最近、ある運動生理学者が、激しい運動をする前にはストレッチをし過ぎてはいけない、スポーツでは成果が出にくくなるみたいな事を言われ、周りの生徒達がストレッチしない方が良いのかなぁと悩んでおります!
僕は、ストレッチを確実にしてからでないと身体のバランスや集中力が欠如し怪我に繋がると思うのですが、先生はどうお考えでしょうか?
昔は、運動中に水は飲むなと教えられ、今では水分はいっぱい摂るのが当たり前!
すみません、こんなmail(ー ー;) お忙しいところ申し訳ありません。 ご意見伺わせてくださいm(__)m 失礼しました(^ー^)

*********************************************************************************************************
素晴らしい!!!
私、この手の質問は超嬉しい。 なんつったって『ダンスのための準備運動』出版していますからね(笑)こんな質問もらったらとことん夜通し語り明かしたいくらいだよ(●^o^●)

まじめにダンスと向き合い、また指導者としての責任を持っているからこその質問だし、現状に甘んじず今なお謙虚に質問して、さらに勉強しようというその姿勢が立派です。
頂いたメール、本当はもっともっと長くって、『ダンスのための準備運動』もしっかり繰り返し読んでくれている様子で、その都度の気付きや納得や反省も知らせてくれました。
ここには質問部分だけご紹介させて頂いています<m(__)m>

で、とことんお答えするとですね。

まずは何を持ってストレッチとするかが問題なのだけど、いわゆる柔軟体操だとね、バレエダンサーとジャズダンサーはとっことん伸ばしますね。 ダンサーにとってのストレッチは、他の競技の比ではないくらい伸ばすよね。 既に体が柔らかいのにこれでもかってくらい伸ばします。 レッスンでは身体が柔らかいコト自体がパフォーマンスとでも思えるほどアピールしたり、柔らかさに頼り過ぎて、伸ばすべきところを間違えたり、筋力が弱くなったり、、、いろいろな現象が起きるのだけど、自分も若かりし頃はそうだったし、痛気持ちいいほどまでに伸ばさないと欲求不満になるくらいだった(笑)。

10年程前くらいからか、そう、このブログにはたびたび登場します、小山先生やコーチによる指導のもと励むトレーニングから初動負荷理論を多少なりとも学び、ピラティスの資格を取る際に学んだ解剖学の知識を持ち、さらに、医学博士や脳科学者の方々とたくさん対談させて頂いて、その機会あるたびに認識を深めてからは、日々のレッスンでもストレッチのやり方を変えたり工夫したりしています。

『ダンスのための準備運動』の86ページでは、運動生理学や理学療法も時代によって進化(あらたな研究結果を発表されたり)していることにほんの少しだけ触れ、静的ストレッチと動的ストレッチについて、 106ページでは、筋肉には短縮性収縮と伸張性収縮があり、どちらも収縮ゆえ筋肉は疲労すると補足し、緩める時間も必要であると書きました。
この著書には、「少しだけ解剖学」といったコラムなるものを取り入れて、初心者でもわかる程度の本当に簡単な筋肉や関節の図も入れています。
この著書は、ダンスが中学校で選択必修科目になる3年ほど前から試験的に小学校などで教員たちも含めてダンス指導が行われた中で私もいくつかを受け持ち、その際に感じた危険性や必要な事を踏まえ、体育の先生たちに少しでも役に立つように出版させて頂いたものです。 ダンスを踊る人はもちろんのこと、特にダンス指導者になる方には是非読んで頂きたい一冊。

質問してくれた彼には、著書のページ数を知らせながらメールで答えたのだけど、なかなか簡潔に言いきることは難しい。 なぜなら、ダンスのジャンルでも変わってくるし、そのレベルでも違う。 初心者はやはり正しいストレッチはある程度必要だし、プロレベルになると伸ばし過ぎる気来があるし、、、。 彼の質問の中に出てきた運動生理学者さんのおっしゃっていることを自分なりに解釈するとこうなる。 過度なストレッチは筋肉及びその周辺組織に負担をかける、と。
でね、ダンサーの準備運動に“エクササイズ”というものがあるのだけど、実際のダンスの動きに近いもので筋肉と関節を少しずつ動かし、徐々に可動域広げ動きを大きくしていき、少しずつテンポも速め身体にかかる負荷を少しずつ増やしていくものが好ましいと思う。 これこそが“ダンスのための準備運動”なのではないか。


素晴らしい質問をありがとう。
こういった責任感のある指導者がこれからもどんどん育ってくれると嬉しいなと思います。
こんなGood question!! 大好きななつでした(#^.^#)
皆さんもドシドシ質問して下さい。 できる限りお答えし、自分の能力では叶わない質問であれば勉強し調べて対応していきたいと思います。


さてさて長くなってしまいましたね(*^^*)ダンスのこと、ダンサーのこと、踊る身体のことを語ると、ついつい熱弁してしまうなつですが、
つい先日、BSフジ『レシピ・アン』収録も無事終えました。 舞台人ってやっぱイイ!プロっていいなぁ、、、と感じ得た時間でした。 プロは過大評価を得ようと虚栄をはらない。 本来の自分、ありのままの姿で人との出会いを迎えます。 だからこそ、相、対することができる。 素敵な時間を過ごしました。 詳しくはオンエア近くになったら(^_-)-☆ オンエアは7/25と8/1の2週連続、夕方18時半から25分の番組。そう、5月に出演させて頂いた『ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~』の裏なんですぅ(^^ゞ

あともうひとつ。 現在少しずつ準備が進んでいるフジテレビ『FNS27時間生テレビ』 ドキドキしますぅ。。。 今からCX入りします!

16件のコメント

入院のニュースや代講になるかもしれないお知らせ等によってずいぶんとご心配をおかけしました、、、イヤまだ、心配かけてますょね? 生徒さん達、手の指にひとつ絆創膏をしていても心配してくれます、、、恐縮です<m(__)m> ・・・ ありがとうございます。 でも、レッスン中に「夏先生」を心配するあまりレッスンに集中できなくさせていたら、、、それはなつの本意ではなく、ある種反省しなければなりません。

元気な証拠!!になるかどうか、、、( ^^)  で、一昨日の23日は久々のトリプルヘッダー。 いやぁ、ホント久々だったな、三本立て。 久々ゆえ、その前夜などは緊張さえして、食事する時間もとれないスケジュールを見込んで、移動中でも簡単につまめるバナナやワッフル、いわゆるシリアルバー等を買い込み、当日に突入したほどです(^^ゞ
皆さんご存知の通りもうね! 年齢的にもね! あははっ、そのつもりでなるべくお仕事一日一本にしているのだけど、時として、たまたま重なってしまったりするワケです。

その日の朝は『NHK歌謡コンサート 』内の2曲の振り固めから始まり、場当たり、音合わせ、カメリハを経ていよいよ本番へ突入というところですでに夜、なつせんせ現場を抜け出しNHKホールをあとにします。 もちろん!IACスタジオへ。 いつも通りのFun-key Dancingのレッスンクラスなのだけど、取材のカメラが入っておりまして、もうIACスタジオへ通って下さる生徒さん達は、度重なる取材の数にそろそろカメラ慣れ!?して来ましたね(笑) いつもご協力ありがとうございます。

レッスン終了後は別のスタジオに移動し、もう一つ地方局の収録がありました。 終了は24時、、、まぁ、昔に比べたら早い方かな!? 夢を追う若き女の子達を応援する番組。。。 素敵な番組じゃん!? その番組収録のおかげで、その日も1人の女の子に出会い質問を受けたりお話をしたりしました。 やっぱり、夢を持つって大切! その夢はいつ叶うのか、叶う叶わないに関わらず、夢を持ち、その夢を追いかけてその夢に向けて、そのスピードが速い遅いに関わらず、前に進んでいることが重要で、そこにはあるエネルギーが生まれ、ひとつの輝きとして存在する。
頑張って欲しいな、ずっと。 めげず、諦めず。。。 この新番組、OAはいつになるのか? わかり次第告知させて頂きますぅ。。。

夜中1時近くになって帰宅後、生放送だった、そう、ダンサーにその想いを託し途中で抜けてしまった『NHK歌謡コンサート』の録画をチェック。 さすがぁ、いつも任せて安心のTGDダンサー達、心残りのまま現場を後にしたので、ようやくここでホッとする瞬間を迎えられた感じ。 「録画チェックしてダメ出しするから、しっかり頼んだよ!」なぁンて言葉を残して現場を後にしたので、ダンサー達、さぞ気にかけていることだろう、、、。 「素晴らしかったょぉーーー!とっても良い表情で素敵に踊ってくれていました。 ありがとー!!」の気持ちを今ここに。 かな、あさみ、ももこ、あゆみ、じゅんこ、あけみ、みんなとっても魅力的だった。 ありがとう。 カット割りも歌手の方に申し訳なく思うくらい、みんなのダンスが、みんなの顔が全国に向けて流れていましたね。 よかった(^^♪

さて、もうすぐ7月、夏本番ですね。 熱中症などに気を付けて過ごしましょ。 7月、講演会・講習会等以外で皆さんに元気な姿をお見せできる機会は、、、フジテレビは27時間テレビ!出演させて頂きます、お楽しみにして下さいマセ〜。。。

8件のコメント

辞書で調べると、、、ハプニング = ‘予想外の突然の出来事’って書いてあるかな。。。
楽しいハプニングならウエルカムなんだけどね Σ (・_・|||)

その日、
予定していたユナイテッド航空UA711便は飛ばなかった…。

アメリカを旅していると実は意外に頻繁に起こる、飛行機搭乗便の遅延。 そんな時日本の航空会社は優秀だなっって思ったりするのだけど、それにしても時間に追われて計画を立てて仕事している中で‘予想外の突然の出来事’はすごく困り果てるわけで、ましてや時差も移動距離もあるからかなり弱る。
「まいったなぁ…」というのがもっとも的確な反応だな。
空港内の放送では英語で詳しく故障の詳細を述べているのだけど、そんなことよりいかに次の便をいち早く探し、予定の変更を最小限に抑え、予定通り日本に帰国するか、、、脳内はこの一点に集中するため、流れている放送の英語なんて一切頭に入ってこない。
結局経由地であるサンフランシスコで一泊せざるを得なくなった。
日本時間がまだ日中だったのが不幸中の幸い? すぐに電話をして帰国当日に入れていた打ち合わせの予定を、事情を説明して遅らせてもらってから、、、ここが大きなポイントなる → 航空会社との決死の交渉で多少の食事代と宿泊ホテルの手配をなんとしてでもしてもらって、、、で、夜の夜中に知りもしない土地で放り出されるコトになる。。。

大きなスーツケースへの度重なるパッキング、大荷物を持っての移動また移動、いくつものバス待ちの行列、レストランも行列、インフォメーション(いわゆる案内所ね)でも行列、脱いでは着る搭乗前の手荷物検査、アメリカ国内とはいえその気温差、断然な睡眠不足などetc…
o(^_^;) 予想外! {(-_-)} 予定外!!  (‘o`; ・・・・・

…そうなると、なつのヘンな違うスイッチがあらわれてくる。 海外旅行それも一人旅好きななつがでてくる。 若かりし頃一人で海外を飛び回りその土地土地のダンスに励んでいたころ。

起きてしまったことはしょうがない。 飛行機の故障、、航空会社を責めても整備士を責めても仕方ない。 言ってしまえば、誰が悪いわけでもない。 起きてしまったこと悔やんでも、イライラしてあせっても、そんなよくない感情に支配されるのはもったいない。
ハプニングこそ楽しまなくっちゃ! というなつ特有!?かどうかはわからないけどそんな思考が現れる。

で、空港での長ぁ〜〜〜〜い待ち時間に通りすがりの人に撮ってもらった(‘▽’)ノ

急遽6~7時間滞在することになったホテル、国内を車で移動する人たちなども利用するらしい可愛いホテルだった。 そこでの予想外の人たちとの会話もまた楽しいものになる。

そんな精神の前向きさ加減を呆れるかのように、年齢も体力もどうやらついて来れず、先週のChacottレッスンを終えてその夜から丸2日39度から熱が下がらずただいま、、、入院中です。
これこそ、起きてほしくない、あってはならないハプニングだ(>_<)


またみんなに心配かけちゃうというか、、、この後も振り付けの予定ももちろんのこと、出演ものも随分ひかえているので、こんなことしてる場合じゃないのだ!!

代行続きのところなので、絶対になんとしてでもがんばるけど、万が一のために、IACとChacott をいつもご受講くださってる生徒ちゃまへ、1時間前にレッスンカレンダーのご確認をお願いします。 本当にゴメンなさい。

20件のコメント

どう!?  このタイトル(^^ゞとほへへふ。。。
日本における最もイイ季節は5月なのかもしれないと53年生きて来て初めて気付いた、、、あははは(●^o^●) もちろん個人的好みはあると思うケドね、晴れる日も多くて木々の緑は青々しくて綺麗で、暑くもなくもちろん寒くもなく湿度も適度で、ピクニックにすごく適している清々しく快適な季節な感じ。。。 自分が夏好きだったのですっかり見過ごしてた5月。

この5月は2日の修造さんとの対談『ザ・インタビュー』のオンエアから始まり、4日から8日まで5日連続での早朝ラジオ出演、11日からはCMも(・_・;)流れ始め、日本全国つつうらうら講演会やイベントで飛び回っていたのだけど、そんな移動中や日本各地のふっとした瞬間の空気をいつも以上に感じ取ったのかもしれないな。。。

多くの人との出会いもまた本当に嬉しくて、なにせ長年こわがられて生きて来たからねぇ(^ー^;) 直接会って言葉を交わし、直接ふれられることが有り難いよぉ。 今月は一体何人の人と交流を果たしただろう。 これまでにもまして大人数の5月だった。

香川県での講演会は出席者400人程。 「 自分の才能を認識し最強のチーム作りを! 」 ぅわぁ(^O^)! こんな大きな垂幕までご準備下さってお迎え頂きました。 恐縮です<(_ _)>
でもね、せっかく行っても日帰りであんまりその土地を堪能する時間を確保するのは難しくて、、、香川県にまで行ってうどんを食さず帰るってのはどうなんだ!?と無性に感じ、空港でカレーうどんを、、、って、カレーうどんを選ぶ時点で、さぬきうどんにとっては邪道なのか、、、(^^ゞ

実は、、、かなりの反省と悔いの残る仕上がりに、オンエアされていても口を閉ざしておりました、、、TV-CM。


子供たちにもちろん罪はなく、私の反省はこの優しい笑顔の太陽くんに慰められている始末・・・。

長野のお話は前回触れたけど、地元のダンサー100人と、お客様達いっぱぁいと、触れ合うこともできて美味しいお蕎麦も食べて帰って来たよ( ^^)_旦~~
ちなみに、私をリードしてくれながら楽しくおしゃべりを展開してくれたのは長野放送の松山アナウンサー。 彼はAKB48のファンだったそうで一番好きな曲が「BINGO」だと言ってくれた、ポイントアップだ  (笑)

もちろん、楽しいコトばかりじゃぁない。 つらい出来事も、、、人生だからね、あったりする・・・ いろんなことがあるね、、、


今だからちょっぴり冗談めかして言えるけど、あの汗と涙の結晶とも言える『ダンスの力』が、出版社の社内事情によって、発売日から1年も経たずして知らされずして・・・在庫処分された・・・
‘その替わり’みたいにして、その後電子書籍として販売され始めているけれど・・・。 本が、書籍が、処分された、、、これには泣いたょぉー(=_=)本当に悔しくって切なくって泣いた。 今の書店に出回っている現物以外もうないんだ(T T)・・・。

地方出張で移動が多かったせいか、つい先日人生初のぎっくり腰に見舞われて(◎o◎)その後ある程度症状は治まったものの、ヘルニアとすべり症の症状が出てきちゃった(*_*; ・・・ぃやぁん、年齢のせい? おまけに1週間前、唯一無傷だった右膝が滑液包炎!?だと・・・。 私から健康という文字が消えてゆくぅ〜(><)

職業柄?立場上?なのか、来る人もいっぱいいてくれるけど、去る人も少なくない。 それを別れととらえていたら悲しくて前に進めなくなる。 いわゆる‘卒業’って言うのかな!? ある種の人の流れとして受けとめて自分の成長の糧にしていかないと、、、。
以前「来る人拒まず去る人追わず頑張る人を応援する」とブログに書いた時、「去る人追わないのって先生さびしくないですか?」って言うコメントをもらった事がある。 だけど、去る人を追ったら、もっとさびしくなることを私は知っているんだょ。

そりゃぁね・・・ 生きていればいろんなコトがおきる。
でも、悲しいことはなるべく引きずらないようにして、幸せをいっぱい膨らませていく方が建設的な気がするんだょ。 楽しいことをなるべく多くたくさんの人と共有したい。
(^^)でも、悩んだ時には遠慮なくここにはきだしてネ。 相談してね(●^o^●) もちろん前向きな返事しかしないと思うケド。

つい先日もこんなことがあった。 今から20年近く前の教え子の一人である、現在では劇団四季でメインキャストとして活躍する男の子が四季の舞台になつを招待してくれていたのだけど、その舞台初日を目前にして足を怪我してしまったの。 初日までには絶対治すと言っても足にギプスでは説得力もなく、セカンドキャストがその彼の役を今は演じているらしい… 初日の舞台になつを招待しておきながら出られなくなってしまった事を謝罪するメールが届いた。 つらいよね、悔しいよね、そういうの。 本人が一番誰より辛いはずだ。 「私たち、スポーツ選手と同様ケガと故障が付きものです。 加齢に伴って治るのにも時間がかかる。 でもこの後絶対イイことが起こるからね! だから今はリハビリに専念しなさい」とアドバイスした。

こんな風にみんなもね、誰だって多かれ少なかれ悩んだり落ち込んだりしてるんだもん。 がんば!! o(^-^)o

さて、いよいよ夏本番間近、、、夏が大好きななつとは言え、例年以上に暑くなる様子だし、大地震が起こるとかいろんなうわさもあるけれど、だからこそ、一日一日を大切にいきましょう!!

もっともっとたくさんの人達と出会い、交流を持てる機会をもっともっと増やして行けるよう頑張りますね(^^♪

※6月第1週め、出張に加えてほんの2〜3日お休みを頂くため6/2(火) 9(火)のIACと6/4(木)のChacottのクラスは代講となります。 なつと同じエクササイズ&クラス構成をやってくれますので、安心してご受講下さい。

9件のコメント

なんて素敵な一日だっただろう (^^) だってその日は “ダンスの日” しかもあの、、、長野セントラルスクエアのステージで。。。

一昨日私は、長野県善光寺御開帳2015日本一の門前町大縁日という1ヶ月半に渡り長野市で行なわれているイベントの中の「5月17日は“ダンスの日”」と銘打ち高校生のダンスフェスタが行なわれ、そのコメンテーター&アドバイザーとして出演させて頂いたのです。


現地では事前からこんなポスターで告知して下さっていた模様。。。

地元の高校生たちが、ダンス部としてやチームとなって、日頃の練習の成果をステージ上で一生懸命&本気で披露してくれました。 技術的にはもっと練習しなくちゃなレベルだったかもしれないけれど、見せるためだけに飾られたダンスや競い合い順位を決めるコンテストとは違い、本当にダンスが好きなんだ!という気持ちがみんなの表情に無理なく自然に現れていて、出場者全員本当に素敵だった。 ダンスってこういうコトなはずだ!と心底思ったょ。 こうでなくっちゃ!ってね。 出会いに感謝だ。 そしてやっぱりいつもの台詞になる、、、ダンスってやっぱイイねぇ!ほんと。

1998年長野冬季オリンピックが行なわれたのは、皆さんよくご存知だと思います。
その長野冬季五輪のサポートソングとして親しまれていたのがAGHARTAが歌う「ILE AIYE〜WAになっておどろう〜」です。 その振り付けを考案し、指揮させて頂きました。
当時の苦労話は2003年に出版された著書『変身革命』でもちょっぴり触れているけれど、世界的スポーツの一大イベントであるオリンピックの公式曲を振り付けしたというのに、全くその実感は湧かずにお仕事は進行して行きました。 実際のオリンピックが行なわれた1998年の一年前の1997年から少しずつ始まった準備、まずは、「WAになっておどろう」の振り付け教則ビデオ撮影でした。  スタジオでひとり、向こうに踊ってくれる人の存在を想定しながら、カメラに向かって振り付けの説明をしながら踊りを反転して見せるという、少々むなしい感触から始まりました。 私は当時34歳、吉本印天然素材を指導している頃でまだASAYANにも出演しておらずモーニング娘。もこの世に生まれていない頃、当然AKB48Gはもちろんメンバーさえ実際に産まれていなかったかもしれない時代のこと。

オリンピック開催の3ヶ月ほど前(ゆえに1997年に遡る)そろそろ世紀のオリンピックが始まる!という少しずつ盛り上がりをみせる頃、それを煽るように‘100日前イベント’というイベントが行なわれ、そこにはオリンピック委員会の会長さんや歴代の選手を代表する海外からのお客様など、そうそうたる顔触れが出席なさっていたのだけど、それが、このセントラルスクエア。

その席で、「WAになっておどろう」を舞台上で指導するという時間が近づいて来ます。 初めてオリンピックのお仕事として長野入りしたある意味気合い入れて臨んだその日、残念ながらその日は朝からあつい雲に覆われて雨時々曇りなお天気だった。 一歩一歩ステージに近づくと、集まった子供たちに「あっ!このひと!」「あっ!!ビデオのお姉さんだぁ!」なんて叫ばれるうちに、あの一人むなしく撮影したビデオがこんなにたくさんの人達のもとに届いていたんだと知ることになったわけ。 嬉しいやら恥ずかしいやら。 そして踊りだすうちに雨が上がり雲が割れて、太陽がそう!西陽が差し込んで来て、みんなが全員が「WAになっておどろう」を踊ってくれたの。 私が説明するまでもなく、すでに教則ビデオで踊りを覚えてくれていた長野の皆さんはすでに踊れていたンダ。
ちなみに上の写真、なつをはさんで向かって右がよっちゃん、左がちゃんみ、、、(^^)当時私を支えてくれた優秀な助手だった二人。

「長野県ダンスの日」 この日の高校生ダンスフェスタのフィナーレはこの「WAになっておどろう」で締めくくられた。
18年前のあの日と全く同じ状況が、一昨日の17日、再現されたかのような空間、18年前にタイムワープしたような気分になった。
この日ステージ上に登場してくれたKidsダンサー達の衣装はまさに、長野オリンピックの閉会式で踊ってくれていた時の衣装そのままで、感動で泣きそうになるのを何度もこらえた(・_・;)(^o^)
18年を経て。同じ場所で。同じステージで。同じ踊りを。。。
もちろんあの時の幼稚園・小学生たちはすでに大人になり、青年たちは子を持つ親になっているわけで、、、。 会場にいるお客様の年齢層はちょっぴり上がった感じは否めなかったけれど、あはは、それは私も同じこと(^^ゞ
すっごい時空だった。  西から射す太陽の光は季節の違いはあれど、まるでピンスポットのようになつを照らしてくれていた、、、 (笑)  かなりドラマチックに書き過ぎている気がしてきたので、、、正直、日焼けした(>_<) あぁーまたホワイトニングしなくちゃだ(^_-)-☆

高校生ダンスフェスタに参加出演してくれた前途有望な心美しいダンサー達、会場にお集り下さったみなさま、「WAになっておどろう」を再現してくれたダンススタジオと踊ってくれた方々、あの空間にいてくれた全員に、感謝の気持ち。 本当にありがとぉ\(^o^)/
そして、このイベントのご準備のためにいろいろとご尽力下さったスタッフの皆さま、さらには、長野放送の松山アナウンサー、小松さん、渡邉さん、素敵な一日をありがとうございました。

この“長野県ダンスの日”っていうネーミングもいいね。 長野から発信して全国区になって、各県でも“ダンスの日”ができて、もっともっといっぱい広まって、一年に一度でもいいから「ダンスの日」を決めて、国民の休日=祝日になっちゃえばいいのになぁ\(^o^)/

13件のコメント

さぁ〜て、ゴールデンウィークに入りましたね。 青い空とさらに増した新緑の青さがマッチして目に嬉しく飛び込んできます。 鼻から大きく息を吸い込むとその青さが香りとなって体内にしみわたる感じ。。。
皆さんは? いかがお過ごしでしょう? お出かけするご予定などあるのかな?

いよいよというかやっとというか(♯^.^♯) あさってね!明後日!! 待ちに待った(って私がですケド(^^ゞ)、BS朝日『ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜』がOAされますんですぅ。 松岡修造さんの公式サイトにはすでに1ヶ月ほど前には2ショットのお写真を掲載下さっていたようです、おすましのやつなんだけど・・・(笑) こちらではこんなお写真を。

OAは54分、だけど、収録当日実際にカメラが回っていてお話を撮ってた時間はその倍くらいはあったと思う。 どんな風に編集されるのかは私にも知らされず、前々回のブログにも書いた通り心開き過ぎた私は、オンエアがちょっぴり怖い(^_^;)

それでも、これまで経験してきたどんなインタビューよりもずっと新鮮な気分と、かなり大きな刺激を受けたのも事実。 なにせ今回の番組、台本がなかった・・・。 テレビってね、ラジオでもそうなのだけど、どんなドキュメンタリーチックな番組でも、アドリブ満載に見えても、一応台本が存在する。 少なくともこれまで私が出演してきたものはそうだった。 でも、今回もらった台本、二人のトークシーンについては“リラックスした雰囲気でのインタビューをお楽しみください!!”のお言葉以外、白紙のままだった(笑)。 中央にあるのは収録数日後ご丁寧に修造さんから届いたポストカードです。 修造さぁーん! ま、まずは、、OAが終わってからお返事させて下さぁ〜ぃ ^_^ゞ

修造さんは、私が持っていたイメージとは少し違っていました。 いつも本当に一生懸命でとっても熱く、最近では毎日ニュースでお見かけするほどお忙しい日々を送っていらっしゃる様ですが、私にはその日の修造さん、とてもクールに見えました。 クールって涼しいって意味ではなくKool!! 頭が良くて、ニーズをしっかりと把握していらっしゃる。 品格があって、さわやかで、美しく健康的で、そのスマートさに圧倒されました。 そして自分はと言えば、そんな思いもよらない松岡さんに驚き、時折かわされながらも、何の抵抗をすることも上手く対応することもできず、ただただ、ふわふわとしてしまいました。。。 ッと、これが収録後の今の振りかえりなのだけど、テレビはなぁ・・・どんな風にOAされるのか、ドキドキです。 そこには、、、多分みんなが見た事の無いなっちゃんがいるかもしれない…(・。・;
修造さん、こんなサービスショットまで頂きました(^o^) ありがとうございます!

そして、お話ししている時、さらに、収録を終えてある程度の時間が経った今、新たな目標というか新たな自分自身の面白そうな企画が思い浮かびました。 これも修造さんとお会いしてお話ししたからこそだと思っています。 追々この気持ちは言葉にして行こうと思います。 OAがまだ終わっていないだけになんとも言い難いのだけど・・・(^^ゞ 撮影を通して、そんな気持ちにさせてくれた修造さんをはじめ、今回お声掛けを下さった島田プロデューサー、撮影終了後「“エース”読みました。 頑張らないといかんなと思わされました。」なんてお話し下さった加賀美プロデューサー、そして、私のお仕事を本当に何から何まで理解下さっていた古川ディレクター、撮影の間本当に温かい空気を作って緊張をほぐして下さった『ザ・インタビュー』スタッフのみなさん一人一人に、本当にありがとうございました。

OA後、みなさんからの感想もお待ちしておりますぅ…  <m(_ _)m>



そして、そして、

5月4日月曜日から5日間に渡り、ニッポン放送の『あさラジ』に登場いたします。 月曜日から金曜日までの5日間も!とは言っても(^^ゞ毎朝6時43分から7分間ぽっきり(笑)、番組内の『あさナビ』というコーナーにゲスト出演させて頂きます。 ナビゲーターは黒木瞳さん。
年齢もひとつ違いということもあって、なんだか親近感もいっぱいで、こちらでもすっかり心を開いてしまいそうな気配ですぅ。 朝はっやぁーぃケドね、ゴールデンウィークはぜひ早起きしてニッポン放送1242を聞いてくださぁ〜い(^^♪

そんなこんなでゴールデンウィークは過ぎてゆくぅ〜(@^^)/~~~ みなさまのG.W.がより楽しいものとなりますように。。。

24件のコメント

深桜-mio-さま。 スギモトさま。 やまきょうさま。 にゃんこさま。 Kawata Norikoさま。 穂波さま。
自己分析コメントありがとうございます。 なつの戯言に真摯に向き合ってコメント下さる皆様に感謝の気持ちでいっぱいです(♯^.^♯)  本当にありがとうね♪
みんなのを読んでいても本当に知ることができるのは、著書『エースと呼ばれる人は何をしているのか』にも書いた通り、長所と短所は表裏一体であること。 自分の長所が良い形で効果的に表面化される時、それは本当に自慢できるものとなるけれど、悪い形となって表に出て来ると、なんとも情けない短所となる。 だから短所を消そうとするのではなく、出し入れできるようにすればいいのだということ。 ネ!ね!みんなのを読んでいても、本当にそう思い、再認識できました。 自分の悪いところ、自分で嫌ったり否定したりしなくていいんだょ(^^) よい形になる様ほんの少し意識を変えてみたりすることが大切なんだと思う。
きっと時折こうして 自分を振返ってみることって、ちょっぴり大切な時間な気がします。 ここにコメント下さったことが何かのきっかけになってくれれば嬉しいです。 そんな思いからあえて、今回は一人一人ではなくこうしてまとめてのお返事になりますことご了承くださいな<(__)>

さてさて、
お話は変わりまして、
行って来ました、広島出張。
そして、な!なんと!!ご招待頂き行ってしまいました、zoom-zoom stadium スイートルーム(^^♪
スイートルームなんて(*^。^*)ふふっ。。 なんだか豪華ホテルみたいなネーミングのお部屋がね、マツダスタジアムにはあるんですぅ。 噂では聞いていたのだけどもうビックリ!
ずいぶん前には、砂被り席をご紹介しましたが、、、今回は、これだ!(^^)

こんな感じのお部屋でね、
こんな風に試合が観戦できて、
パーティメニューもたっくさん、
一歩外に出ればこんな感じ。

はぁ、、、なんだか恐縮です、申し訳ないというか、もったいないというか、で、でも、すっごぉーく楽しかったぁ\(^o^)/
この日は、広島・中日戦。 7回裏にはカープ恒例のジェット風船、さすがホームグラウンド、球場全体が真っ赤に染まります。 私も!!なわけで、これ本当に肺活量が必要で、ぜいぜいしたょ(・。・;

ぅわぁーーーーぁい!!\(*^O^*)/

支える人達、前に向かって進むエース3人、脇を固め見守る二人、魔法使いなっちゃん、、、な絵   (笑)
普通記念写真を撮る時に利用されるのは前が下がる階段だけど、ここは、逆に後ろが低い階段だった・・・それを利用し、こんな意図を持ってポーズ付けてみた(♯^.^♯)

結果は広島の勝利。 それももちろん嬉しいことだけど、この席を共にした仲間たちと楽しい時間を過ごせたことがなにより!
たくさんのお気遣いと温かいおもてなしをありがとうございました。
ここ最近つらいコトが重なっていたのでちょっぴり落ち込み気味だったのだけど、頑張って耐えた分よりもっと贅沢なもったいないほどのご褒美を頂いてしまいました(^o^)

閉館後の誰もいなくなったスタジアム。 株式会社広島東洋カープの森下さんに特別にご案内頂きました。 この日の試合の後片づけと翌日の試合の準備をしています。 なんだか神聖な気分。。。

今回このような素敵なプレゼントを下さったのは、広島信用金庫・徳永広島駅前支店長と北辰映電・芳谷社長。
この北辰映電株式会社は広島に本社をおきながらも特に文教分野で日本全国にアイデア溢れる教育支援設備を提供する歴史ある会社です。 世界初のタイマーやTVリモコンなど、その発明やモノ創りの数々は、今の私たちの生活に欠かせないものばかり。 この日はこの会社のフェアの初日だったのだけど、社員の皆さんもモノ創りに一生懸命取り組む純真な人達、とても温かく迎えて下さいました。 本当にありがとうございました。

機械や機能を発明するってすごいことだよね。 ゼロからある存在を生むって、ホント想像を超えるエネルギーを感じる。 モノづくりと言えば私なんかちっぽけだけど、ある意味自分のお仕事との共通点も感じる。 やっぱり、モノを創るって、生活を?存在を広げる?んーーー、生活を人を豊かにする、、、未来を創るってことなんだ。 (♯^.^♯ )すっごく素敵だね。

2件のコメント

あぁー。。。 ・・・ 桜はなぜこうも人の心をいやし、穏やかに明るく優しくしてくれるんだろう。。。 ほっんとに綺麗。。。

そんな中、、、なぜだか急に、

趣味   踊り 海外旅行  ひなたぼっこ 映画
特技   人に教えたり人を育てたりすること 火事場の馬鹿力 忍耐力 逆境スイッチ(これらはいわゆる‘底力くん’だね)
座右の銘   Feeeel  it !! Pure.  心で 感じ気持ちで伝えること
モットー   来る人拒まず、去る人追わず、頑張る人を応援する   すなおがいちばん
長所  何事にも一生懸命なところ
短所  愛情が深過ぎるところ 熱過ぎるんだろうなぁ、、、きっと(*_*;
※こう見てもやはり著書に書いた通り、長所と短所は表裏一体だということが言える、ぅん。
で、夢はもちろん、ダンスで世界平和!

、、、と、なんでまた、、、自己分析!?だよね・・・。

実はつい先日、インタビュー番組の収録があったのだけど、なんともインタビュアーの人を戸惑わせてしまった気がしてならなくて、ちょっぴり自分自身を探求してみたくなったンだ。
インタビュアーは、皆さんよーくご存知のあついあつい大人気のスポーツキャスターさん(^o^) 本当にいろいろとお気遣い下さいました。 ありがとうございます。
皆さんには、情報公開のお許しが出たら、告知も含めて再び写真付きでお伝えしたいと思っています。

わたし、職業ひとつとっても、本当に何種類ものことをしているというか、内容が多岐に渡るというか・・・。  ダンスを踊って見せる。 プロの人や一般の方々へダンスを教える。 ダンスを創る。 ダンスに限らず、人材を選出する。 指導・育成する。  『エースと呼ばれる人は何をしているのか』の出版以来、それこそさまざまな職業の人、さまざまな年齢層に、そう! 新入生や新人社員はもちろん、逆に自分よりぅんと年上のビジネスマンんんん、だけならまだしも経営者の方やおじ様達へも講演会をしている。
振り返るとちょっとドキドキするょね(・。・;  わ、わたしなんかが(^_^;)偉そうに・・・って。 ホント恐縮です<m(__)m>
それぞれの時、それぞれの自分がいる。 一貫して変わらないところは、一生懸命であるところなのだけど、私のキャラっていったいなんなンダ ? 無理する必要はないのはわかりつつ求められている要求や頂くご要望(=いわゆるニーズね)にはお応えしたいと思うし、、、。

ASAYAN時代にこわいこわい鬼コーチを演じて以来、多くの人に恐い先生という印象を残した。 その後の世間の反応に驚き困惑した。 正直ではないこと素直ではないことに自分自身違和感を覚え、違うシーンでは本当の自分はこんなんです!みたいに普段以上に面白おかしく行動したりした。 そんなこんなを経て、今の自分の姿があるんだと思う。 時として、意外性を喜ばれたりするけれど、戸惑わせてしまうこともある。

最近はようやく私自身のことを聞いてくれる取材が増えたけれど、ずっと人のことを、例えばアイドルの素顔やエピソードを聞かれることばかりで困り果てた時期があった。 あの人はどんな感じ?踊りが上手いのは誰?その子の素顔を教えてください。。。 アイドルタレントの名前を出すことを要求されて来たし、仕方なく名前を出せば、どの取材陣も喜んだ。 今でも多少その傾向は残っているけれど(・_・;) ・・・吉本印天然素材への指導時代からずっとずっと男まさりに生きてきた。

今回の番組では、あまりに最初から本来の自分を出し過ぎた気がするんだよね。 よかったのかわるかったのか・・・ やっぱりテレビだし、おもしろいのかつまらないのか・・。
もちろん、インタビュアーの方にたくさん助けて頂いた。 あー早く言いたい ^_^ゞ これもまたOAは5月初旬。 必ず告知しますので、見てね、ご意見ご感想をぜひお願いします。

そして、先週の火曜日には番組の追加取材として、IACのレッスンにもカメラが入りましたね。

生徒のみんなは、カメラが入っているにもかかわらずしっかりと集中をきらさずレッスンし元気いっぱいに踊ってくれました。 その日は質問して来てくれる生徒さんもいつもより多く、嬉しいクラスになりました。 生徒さん達みな、ご協力ありがとうございましたぁ(♯^.^♯)

さぁて、新年度のスタートですね。 また1からひとつひとつを大切に前に向かって歩んで行きましょっと。
今から初夏に向けては、地方出張講演会目白押しです。 いろんなとこに訪れて講演会しますぅ。 たくさんの人に出会ってエネルギーの交流ができますように。。。

こちら、この春からファンレターのお返事に使用しているポストカード。 上を目指して踏ん張っている感じを出してみた(笑) ダンス 用語で言うと、2番プリエアームスアンオー変形ver. (これホントに笑って欲しいとこなんだけどぉ・・・)

10件のコメント

すっかり春らしくなりましたね。 大好きな3月です(^^ゞ Birthday & Anniversary月間です。。。 はおいといて、、、<m(_)m> 梅の花は満開で、太陽の陽射しもぽっかぽか(♯^・^♯) こぉんなに\(^o^)/イイお天気の日にスタジオに閉じ込められるなんて・・・。 というワケでこれは温かくよく晴れた4~5日前のお話。

今日はここに、あるひとつの作品創りの現場を皆さんにご紹介しようと思います。 ここはあるCF(コマーシャルフィルム)の制作、撮影現場です。

この広告業界では機密厳守で情報公開のタイミングはとても重要なので、今はまだどのような商品のコマーシャルで、誰が出演しているのかなどその内容は一切公表できないのだけど・・・。

たくさんの人が忙しく走り回っていますね。

著書『エースと呼ばれる人は何をしているのか』にも書いた通り、え〜っと72ページかな!?  目的を共有しているスタッフは誰一人としてチームワークなどという言葉を発しません。 ただ黙々と自分の仕事をプロとしてまっとうしようとしています。

ものすごぉい数の人でしょぉ。。。 このCF制作に携わる人達です。 監督をはじめとする撮影部スタッフ、美術さん、照明さん、制作部スタッフ、音出しをするスタッフ、その場でVTR編集をするスタッフ、スタジオスタッフ、衣装さん、小道具さん、出演者とその事務所の方々、スタンドインの皆さん、制作会社のスタッフ、広告代理店の人達、クライアントさま、、、それはそれは大人数の人達が同じ目的=この商品を売るために、いかに良い宣伝ツールを作るかで半年〜一年に渡る度重なる打ち合わせや出演者オーディションを経て、集まっています。

クリエイティブという仕事に携わる私から言わせてもらうと、いわゆるミュージックビデオとかミュージカルの舞台などのより良い作品創りという点からは、ちょっとこの業界独特でね、いかに商品を、、、という観点に絞られるCMは得意先さまのご意見をまず第一に考えなければなので、クリエイティブにおいては多少の差が生じます。 いろいろな要求を出してくるのは日頃‘モノ創り’を仕事としているワケではない背広にネクタイのおじさま(笑) その方々へ、説得と努力を重ねつつも幾度となく変更を余儀なくされます。 でも、スタッフは一流。 その大人数のスタッフの一部として振り付け・夏まゆみが助手達と共にチームとなって存在するわけです。

今回はスケジュール的にかなりギチギチだったし、25時を回っても振り付け考案という久々に老体にはこたえる仕事でした(・。・;ふぅ・・

振り付けを踊ってもらう対象は保育園児や幼稚園児達ということで、かなり簡単な振り付けという要望があり、一般編(初級編)を作ってしまった私はそれを入門編にまでレベルを下げて行く作業が困難で、動きのスピードを落としたり簡単にすることで面白くなくなることがつまらなく思えてならなかった。
たびたび変更しながらも、どうしても自分のこだわりを残さなくっちゃ、夏まゆみじゃなくなっちゃうじゃない? このさじ加減が、、、微妙だった・・・。
あんまり大きな声では言えないけど、振り付け自体にちょっぴり悔しさ(くぅーーー(-_-))  も残っていたりする・・・(^^ゞでゃはは(^^) けどなんとか撮影本番日を迎え、無事終了し、ホッとしているところ。

出演者は皆さん本当に素晴らしく、「なんぼでもやるよぉ」なんて撮り直しをもろともせず踊って下さる大御所さん、明るく真面目に頑張ってくれた若手ユニットのメンバー、ダンス大好き将来有望なkids達、本当に一生懸命取り組んでくれました。 さらにはその陰で本番には出られないながらも振り付けを覚えてアングルチェックの度にセットに入るスタンドインと呼ばれるダンサーたちも本当に頑張ってくれました。 ありがとうね。 ありがとうございました。

制作過程で切磋琢磨しながらも、撮影が終了した時、出演者も含め参加したスタッフみんながハッピーだったら、
そしてCFという形で仕上がった作品が視聴者の皆さんに喜んでもらえたら、
いいンダ!!と思う。

情報公開のお許しが出たあかつきには、また撮影後記として皆さんにその様子をメンバーの顔も添えつつ(^_-) もっと詳しくお届けしたいと思っていますが、このテレビコマーシャルが皆さんの目に届くのは多分、、、初夏、、5月中旬ごろかなぁ〜。さてさて編集によってどんな風に仕上がってくるか。。。 自分自身楽しみです。

相変わらずめっちゃくちゃ忙しいのに公開できないお仕事が多く、中々皆さんにお届けできないのが残念なのだけど、なっちゃん(あはは(•^o^•)こわれかけてるか)  がんばってるよぉー(^o^)ノ

29件のコメント

メンバーからも続々と写真と共にアップされているので充分かとも思いましたが(^^ゞ私からもほんの少しご報告を。。。

はぁ・・・(;o;) ため息出ちゃうほど、きれいでしょう。。。 うっとりしちゃうね(^^♪

ドキドキして、ワクワクして、緊張して、懐かしくて、嬉しくて、幸せで、ありがたくて、センチメンタルになって、感極まって、楽しくて、もっと欲しくなって、だけど充分満足して、ホッとして、、、(*o*)
こんなたっくさんの感情がいっぱいに膨らんでめまいがしそうになりながら列席しておりました。 結局これらの感情をコントロールするには無口にならざるを得なかった・・・なんだかちょっぴり変!?だったかも!?この日のなつ。

でも、なにより、本当にホントにほんっとぉに嬉しかった。 後藤真希の結婚披露宴、この日が来て、その場にいれて、お祝いできるなんて。
後藤ありがとう。 ご家族とスタッフの皆さまにも感謝です。
私の「頼むね!」に元気な笑顔で「はいっ!」って応えてくれただんなさま、後藤をよろしくお願いします。

へっ!?(°レ°)あたし、、、(・o・)(*_*;  「おめでとう」って言っていない!?・・・(>_<)

後藤のか細い手を強く握りただただ上下に振りながら「ぜったい絶対しあわせになるんだよぉっ」って、クチャクチャな顔して言っただけ。 “夏先生”って言うよりなんか近所のおばちゃんみたくなってた、、、何やってンダ、私は!!

これまで熱さを秘めてクールにきめて、ずぅっと頑張って来た後藤、今日は終始、自然体だった気がする。。。(^^)

大きな声で叫びたい 「後藤、本当におめでとう!」
Happy到来もっともっとぉ。 ばんざぁーぃ!!\ (*^O^*) /

17件のコメント